• クラウド導入お役立ち記事
6分で読める

コンテナとはどのようなもの?クラウドサービスを動かすのに必要不可欠

こんにちは。
クラウドエース編集部です。

「コンテナ」は、クラウド サービスを支える基本技術です。
特にアプリケーション開発において、多くの企業が活用しています。
コンテナとはどのような仕組みの技術なのでしょうか。
本記事では「仮想サーバー」との違いにも触れながら詳しく解説します。

コンテナはクラウドサービスになくてはならないもの!

コンテナとは、1 つの物理サーバー上に、複数のサーバーが存在する状態に近い環境を構築する技術です。

仮想サーバーと似ていますが、基本的な仕組みが大きく異なります。
コンテナの特徴は「OS を個別に搭載していない」という点です。
仮想サーバーでは、「複数の OS」が存在する状態を構築しますが、コンテナは「1 つの OS」上で複数の環境を構築します。

仕組みの違いについて詳しくは、このページ内の「仮想サーバーとコンテナの違い」の項目を参照してください。

「コンテナを使用するメリット」の項目で詳しく解説していますが、コンテナは仮想サーバーよりも優れた点があります。
1 つのインフラを多くの利用者に提供するクラウド サービスにおいては、なくてはならない重要な技術です。

仮想サーバーとコンテナの違い


仮想サーバーとコンテナには、どのような違いがあるのでしょうか。
2 つのポイントを解説します。

【仮想サーバー】物理マシン上で複数のサーバーを構築する技術

仮想サーバーとは、「仮想化ソフトウェア」を使って 1 つの物理マシンをいくつかに区切り、それぞれの領域に OS をインストールして、各領域を 1 台のマシンのように動かす技術です。

通常は、物理マシン本体の OS(ホスト OS)と、仮想化マシンの OS(ゲスト OS)の両方が存在します。

「ハイパーバイザー」と呼ばれる方式の場合、ホスト OS の役割をハイパーバイザーが代替するためはホスト OS は不要で、ゲスト OS だけが存在する状態が構築されますが、「仮想化マシン上に OS が搭載される」という点は共通です。

【コンテナ】アプリケーション実行環境を構築する技術

コンテナとは、ホスト OS 上で「コンテナ エンジン」と呼ばれるシステムを動かし、「コンテナ」と呼ばれる実行環境を複数構築する技術です。

コンテナ内には、コマンドやライブラリなど、アプリケーションを実行するために必要な環境がまとめられています。

1 つひとつのコンテナは、仮想サーバーに近い使い方が可能ですが、コンテナ内には OS がインストールされていません。
各コンテナ内のアプリケーションは、コンテナ エンジンを通してホスト OS によって動作します。

コンテナを使用するメリット

仮想サーバーと比較した場合のコンテナのメリットを 3 つ紹介します。

処理速度が速い

コンテナは仮想サーバーと比較すると高い処理速度を実現できることがメリットです。
コンテナ内にゲスト OS を構築せず、直接ホスト OS でアプリケーションを実行するため、物理マシンの CPU やメモリへの負荷が小さい状態で動作できます。

ホスト OS とゲスト OS の両方を動かす必要のある仮想サーバーと比べると、アプリケーションを高速で実行することが可能です。

違うディストリビューションのOSでも動く

コンテナは、バージョンやディストリビューション(各社が配布しているパッケージ)の異なる OS 環境を再現でき、アプリケーションの動作確認がしやすいというメリットもあります。

例えば同じ Linux 系でも、最新バージョンでのテストだけでなく、古いバージョンでの実行テストや、ディストリビューションの異なる RHEL や Ubuntu での動作をテストできます。

セキュリティが高い

コンテナ同士は「サンドボックス」の技術によって分離されるため、セキュリティ性が高いことも特徴です。

サンドボックスとは、コンピューター内に隔離された仮想領域を作る技術で、安全性が確認できないプログラムを分析する際などに活用されます。
クラウド サービスでは、コンテナ同士を分離するためにサンドボックスの技術が活用されています。

コンテナを利用したクラウド サービスの場合、同じ物理マシンを多くのユーザーで共有することになりますが、コンテナ同士がサンドボックスによって分離されるため、セキュリティが高い状態を確保することが可能です。

コンテナを使用するデメリット


仮想サーバーと比較した場合の、コンテナのデメリットについても把握しておきましょう。
次の 2 つの点が挙げられます。

実行するアプリケーションがベースOSに依存する

コンテナのデメリットは、「ベース OS、つまりホスト OS を変更できない」という点です。

コンテナ内で実行できるアプリケーションは、ベース OS の種類によって制限を受けることになります。
Linux 用の「カーネル」を利用しているコンテナ上で、Windows や UNIX などカーネルに互換性がない OS 用のプロセスは動かせません。
再現できるのはあくまでも同じ Linux 系など、ホスト OS と同系列でカーネルに互換性のある OS に限ります。

カーネルとは、OS の中核となるソフトウェアで、プログラム間を連携したり、CPU やメモリの配分をしたりなど、アプリケーションを実行するための中心的な役割を担うものです。
コンテナでは、カーネルを共有する都合上、ホスト OS とカーネルが異なる OS で動くアプリケーションを実行できません。

一方の仮想サーバーは、OS の選択が自由であり、それぞれの仮想サーバーに異なる OS を搭載できます。

個別にカーネルを変更できない

もう 1 つのデメリットは「カーネルの変更ができない」という点です。
複数のコンテナでカーネルを共有するため、アプリケーションごとにカーネルの構成を変える操作はできません。

一方、仮想サーバーの場合には、個別にゲスト OS が割り当てられ、仮想環境同士でカーネルを共有していないので、カーネルの変更・カスタマイズが可能です。

このように仮想サーバーにもメリットがあるため、必要に応じて使い分けることが重要です。

Google Cloud ではあらゆるものをコンテナ環境で実行

Google 社は Gmail™ や YouTube™、Google™ search or search engine(Google 検索)など、あらゆるサービスをコンテナ環境で実行しています。
Google 社が提供するクラウド サービス Google Cloud™ ではそのノウハウが反映され、ユーザーが高度なコンテナ技術を利用できるようになっています。

例えば Google Cloud が提供する以下のサービスで、コンテナ技術を利用可能です。

  • Kubernetes Engine
  • Cloud Run
  • Google Compute Engine™

「Kubernetes Engine」は、コンテナを管理するためのシステムである Kubernetes(クバネティス)を利用できるサービスです。

「Cloud Run」は、コンテナ化されたアプリケーションの開発ができるプラットフォームです。

「Compute Engine」は、仮想マシンが利用できるサービスで、さまざまな使い方ができ、コンテナ環境を構築して利用することもできます。

「Kubernetes Engine」や「Cloud Run」以外のプロダクトの概要が気になる、という方には【無料】3大クラウドサービス比較表も合わせてチェックいただくことをおすすめいたします。
こちらの資料では、Google Cloud だけでなく AWS、Azure といった主要クラウドサービスをパッと見でプロダクト毎に見比べることができます。
すでに1万人以上の方に読まれている人気資料となっていますので、他クラウドとの違いも合わせて情報がほしい場合には、ぜひご活用ください!

Google Cloud を使用したコンテナ化はクラウドエースにおまかせ


クラウドエースは、Google 社の認定プレミア パートナーとして、Google Cloud の導入サポート サービスを提供しています。
Google Cloud を使用したコンテナ作成と運用を検討しているなら、ぜひご相談ください。
クラウドエースのサービス内容とメリットをご紹介します。

導入・移行計画の策定から運用まで窓口1つ

クラウドエースでは、Google Cloud 導入の総合支援サービス「カスタマー サービス」を提供しています。
Google Cloud の導入・移行計画の策定から運用まで、窓口 1 つでサポートするサービスです。

Google Cloud の支払いを円建て・請求書払いにて利用できるサービスを初期費用と基本料金無料でご提供いたします。

Google Cloud 専門エンジニアがトータルコーディネート

Google Cloud の専門エンジニアが豊富に在籍していることも、クラウドエースの特徴です。

コンテナ運用だけでなく、アプリケーション開発や、ビッグデータ解析などの高度な技術支援を、専門エンジニアが提供いたします。

Google Cloud の認定トレーニングも受講可能

Google Cloud の認定トレーナーが多数在籍していることも、クラウドエースの強みです。
クラウドを導入し運用するための高度な専門技術が身に着けられるトレーニングやセミナーを、認定トレーナーによって提供しています。

クラウド導入のサポートを受けるだけでなく、社内のエンジニアがクラウドを運用できるように教育したい場合にもご利用いただけるサービスです。

クラウドエースでGoogle Cloud を導入すると使用料が3%OFF

クラウドエースは、クラウドの運用コストを削減するためにもご活用いただけます。

クラウドエースを通して導入するだけで、Google Cloud の利用料金が「3%OFF」になります。
Google Cloud の豊富なメニューの中から適切なサービスが選定できるようお手伝いしますので、合わないサービスを選んでしまうことによる無駄なコストの発生も避けられます。

コンテナの知識を深めてクラウドサービスを活用しよう

コンテナは、アプリケーション開発を促進する技術として、多くの企業が利用しています。
コンテナの知識を深めることは、効率的なアプリケーション開発をするために大いに役立ちます。

クラウド サービスを利用することで、コンテナを利用した開発を低コストで始めることが可能です。
Google Cloud でのコンテナ利用を検討しているなら、Google の認定プレミア パートナーであるクラウドエースにご相談ください。

※ Google Cloud、Gmail、YouTube、Google、および、Google Compute Engine は Google LLC の商標です。

この記事を共有する

合わせて読みたい