• クラウド導入お役立ち記事
8分で読める

クラウドと VPS(仮想専用サーバー)はどのように違う?業務に合わせて適切なほうを選ぼう

こんにちは。クラウドエース編集部です。

IT の技術開発は日進月歩で進化し、サーバーも物理サーバーやレンタル サーバーからクラウドや VPS へと移行する企業が急速に増えています。その背景には、クラウドや VPS がローコストで手軽に導入でき、なおかつメリットが多いことにあります。では、どちらを導入すれば自社にとってメリットがあるのでしょうか。

今回は、クラウドと VPS の違いや、それぞれの特徴や用途について解説します。この記事を読めば、どちらが自社のビジネスに適切かを判断できるようになりますので、サーバーの利用でお悩みの方はぜひ最後までお付き合いください。

クラウド と VPS の違いを理解しよう


VPS とクラウドは、仮想化技術を使って、ユーザーに仮想サーバーを提供する点では同じですが、それ以外は大きく違っています。

VPS は、1 ユーザー(1 契約)に対して専用サーバーと同等の機能を有した仮想サーバーを提供する仕組みです。それに対してクラウドは、1 ユーザーに対して複数の仮想サーバーを契約でき、自由にリソース(資源)を変更できます。

クラウドと VPS は、企業の業務内容に応じて選ぶことが大切です。それぞれの違いを表にまとめたので参考にしてください。

クラウド VPS
料金制度 多くは従量制だが、月額制もある 月額固定制
初期費用 ほとんど無料 ほとんど無料
カスタマイズ性 高い 低い
仮想サーバー台数 用途に応じて複数台可能 1 台
リソース 自由度が高い あらかじめ決めたプラン内で選択できる
リソースの増減 自由に増減できる 契約を解約し、再契約しないと増減できないケースが多い

クラウド の3つの特徴

初期費用がほとんど無料で、手軽に導入できるクラウドですが、大きく分けて、3 つの特徴があります。

  • 利用目的に応じて環境を自由に構築できる
  • 利用料金が従量制のサービスが多い
  • 柔軟性・拡張性が高い

クラウドの特徴を理解することは、自社でのクラウド システム構築や導入を検討する上で重要です。

利用目的に応じた環境を自由に構築できる

クラウド と VPS は、コンピューターの仮想化技術の進歩によって誕生した仮想サーバーが提供するサービスです。1 ユーザーに対して 1 台の VPS と比べて、クラウドは複数台のサーバーを自由にカスタマイズできるため、目的に合わせた環境を自由に構築できるというメリットがあります。

ただし、オンプレミスと比べると自由度は低くなります。オンプレミスとは、自社内に自前のシステムを構築・保有し、物理サーバーなどの設備も自前で運用する方法です。多大な費用にハイレベルな技術力と知識が求められます。

利用料金が従量制のサービスが多い

VPS の利用料金は月額固定性ですが、クラウドはほとんどのサービスで従量制となっています。クラウドの従量課金制とは、クラウドの使用量に応じて課金される仕組みです。使用量が少なければ料金を抑えられ、多ければ請求される料金が増えます。

従来のレンタル サーバーなどは、定額制となっている場合が多かったため、クラウドに移行する当初は戸惑うかもしれません。しかし、請求アラーム機能など予算以上の請求を受けないようにするツールを提供しているクラウド開発事業者もあり、導入する際に確認しておくと安心です。

柔軟性・拡張性が高い

クラウドは、柔軟性の高さや拡張性の高さも特徴の 1 つです。

アクセスを外部と内部に分けてセキュリティを強化したり、アクセスの負荷に応じてリソースを増減できたりする柔軟性の高さはクラウドの強みといえます。

また、1 つの契約で台数制限なく複数の仮想サーバーを構築できます。用途に応じた仮想サーバーを構築できる拡張性の高さは、企業にとっても大きなメリットです。

VPS の3つの特徴


VPSは、柔軟性や拡張性はクラウドと比べて劣りますが、安価で導入しやすいインターネット サービスです。大きく分けて 3 つの特徴があります。

  • 導入・運用が容易
  • 定額制のサービスが多い
  • リソースが決まっている

「VPS とクラウドのどちらが自社に適しているか」を判断するには、VPS の特徴を理解することも大切です。

導入・運用が容易

VPS は、「Virtual Private Server」の頭文字をとった略語で、仮想サーバー 1 台を 1 ユーザー専用に割り当てる仕組みです。IT の専門知識が少なくても、クラウドと比べて簡単に導入することができて、一定程度のアクセスまでなら問題なく運用できます。

仮想サーバーには、ユーザー専用にハードウェアの資源があらかじめ割り当てられているため、レンタル サーバーと比較すると他のユーザーの影響を受けにくいことも特徴です。

定額制のサービスが多い

VPS を提供するインターネット サービス事業者の多くは、月額制をはじめとした定額制でサービスを提供しています。VPS は、月額 500 円程度からサービスが提供されていて、CPU、メモリ容量、SSD、データ転送容量などに応じて複数のプランが用意されていることが普通です。

定額制であれば、毎月の支払い金額を想定しやすいので予算を立てやすくなります。事業拡大や用途に合わせて、簡単にプランを変更できる仕組みを提供している事業者もあります。

リソースが決まっている

VPS では、物理サーバーと同じように CPU やメモリ容量、ディスク容量などのリソースがプランによって決まっています。一般的に、契約時に決めたプランを後から変更することは簡単ではないため、事前に必要なリソースの見積もりを立てておくことが重要です。リソースを増やしすぎると費用がかさむことになるため、適切なリソースを選択できる VPS 提供事業者を選ぶようにしましょう。

クラウド と VPS はそれぞれどのような用途に向いている?


ここまで、クラウドと VPS はどちらも仮想化技術を利用した仮想サーバーだとした上で、それぞれに特徴があることを解説しました。では、クラウドや VPS はどのような用途に適しているのでしょうか。ここでは、クラウドと VPS に向いている用途を解説します。

クラウドが向いている用途

クラウドが向いている用途は以下のようなケースです。

  • サーバーやソフトウェアを購入し導入するコストを削減したい
  • 小さくテストスタートして需要や技術レベル向上に応じて拡張させる
  • 目的が異なる複数台のサーバーが必要
  • 複数台のサーバーが必要であるが手間を省いて構築させたい
  • サーバー環境をテンプレート化し異なる仮想サーバーに適用したい
  • 急なアクセス負荷がある Web サイト運用にロードバランサーを活用したい
  • 外部アクセスと内部アクセスを分けて拠点間 VPN やリモート アクセス VPN として運用する
  • 定期的なメンテナンスを省いて業務効率を向上させたい
  • 従量課金制を利用して経費を節約させたい

クラウドは自由にカスタマイズできるので、環境に合わせてカスタマイズが必要なユーザーやアクセスが一定しない Web サイトを運営するユーザーに適しています。クラウドの構築・導入を検討している場合は、上記の用途を参考にしてください。

VPS が向いている用途

VPS が向いている用途は以下のようなケースです。

  • サーバー 1 台のみ必要
  • 安価な月額固定性でコストを削減させたい
  • サーバーやソフトウェアを購入し導入するコストを削減したい
  • 比較的アクセスが安定している Web サイトに適用する
  • 基本的なセキュリティを業者に任せたい
  • 大きなカスタマイズの必要がないシステムを運用する
  • 他のユーザーの影響を受けず安定性を確保したい

VPS は、拡張性やカスタマイズの自由度を求めるユーザーには適していませんが、別サーバーと切り分けてサーバーを安定的に運営したいユーザーに適しています。

信頼できて使いやすいクラウドなら Google Cloud がおすすめ


Google Cloud™ とは、Google 社が提供しているクラウド サービスの総称です。ユーザーの IT インフラ環境をクラウド化することができます。ここでは、信頼性が高く使いやすい Google Cloud について紹介します。

Google のサービスに使われているクラウドサービス

Google Cloud は、Google 社内で使われているインフラやテクノロジーと同じレベルのサービスを提供しています。正式名は Google Cloud Platform™ です。

Google Cloud のユーザーは、例えば Gmail™ や YouTube™、Google Maps™ など、Google 社が提供するサービスを支えているインフラや技術と同等のものを使用できます。Google Cloud は、システムの稼働に必要な基本的な環境が最初から用意されているため、スピーディに導入や開発ができる仕組みです。

データ分析やAI開発に強い

Google Cloud は、データ分析や AI(人工知能)開発などの先端技術で威力を発揮します。現在蓄積しているデータを Google Cloud のデータウェア ハウスに移行すると、求められている分析ニーズに対応できます。

ビジネスを途切れなく拡大するためには、今までよりも短時間で分析情報を取得する必要があります。また、Google Cloud を活用すれば、AI に関する Google の専門知識を得ることも難しくありません。

高度なセキュリティで安心

Google Cloud は「FIPS 140-2 認証」を取得済みです。FIPS 140-2 とは、「Federal Information Processing Standard」(連邦情報処理標準)の略語で、米国連邦政府機関向けの暗号モジュールの要件を規定するセキュリティ標準のことです。

Google Cloud では、FIPS 140-2 認証取得済みの暗号化モジュールを使用しているため、ユーザーのデータ転送や保管なども、高度なセキュリティで守られます。

Google Cloud の導入ならクラウドエースにお任せ


Google Cloud の導入を検討しているならクラウドエースにお任せください。クラウドエースは、メンバー全員が Google Cloud のスペシャリストであり、Google Cloud の Cloud Migration のスペシャライゼーション認定を2021年3月24日に更新している有数の企業です。

Google Cloud の専門家がニーズに合わせた導入を強力にサポート

クラウドエースには、Google Cloud 専門のエンジニアが多数在籍しています。また、クラウドエースが提供する 4 つのサービスが Google や Google Cloud ユーザーより高い評価を得ています。

1.クラウドブースター

ユーザーのあらゆる要望を支援し、これまで培ってきたノウハウを注ぎ込んで Google Cloud 導入初期の立ち上げをスムーズに行います。

2.業務システム・アプリケーション開発

Google Cloud のフルマネージド環境の開発によって管理をゼロコストにします。また、開発コストも大幅に削減可能です。

3.モバイルアプリケーション開発

最先端のモバイル アプリケーション開発基盤を活用してアプリケーションを開発し運用コストを大幅に削減します。

4.ビッグデータ分析基盤構築

膨大なデータ分析も Google Cloud にお任せください。大幅に時間を短縮し、ローコストで分析基盤を構築します。

4 つのサービスと確かな技術力で、ユーザーのニーズに合わせた Google Cloud の導入を強力にサポートします。

AI・機械学習の導入にも対応

クラウドエースは、AI や機械学習の導入にも対応しています。Google Cloud、Google Cloud API、AutoML および AI・機械学習を活用したシステムを構築済みです。世界最先端のテクノロジーをユーザーの既存システムに難なく導入できます。

また、クラウドエースでは、動画解析・画像認識・音声認識など Google が事前学習済みのモデルや AutoML でのカスタムモデルをユーザーのシステムに組み込む際の支援も行っています。

利用料金が3%OFFで公式よりお得

クラウドエースなら、Google Cloud の全サービス利用料が 3%割引で利用できます。公式事業者である Google よりも安価で運用できるのは、ユーザーにとっても大きなメリットではないでしょうか。また、以下のオプションサービスが無料で利用できます。

  • Google Cloud ユーザー向けサイバーリスク保険
  • Google Cloud 利用料の見える化
  • 料金アラート設定
  • ジョブ管理設定

クラウドと VPS の特徴を押さえて自社に合ったシステムを構築しよう!

クラウドと VPS は、仮想サーバーという点ではどちらも同じですが、特徴や用途などは大きな違いがあります。両者の特徴や用途を押さえて、自社にとってよりメリットの高いシステムを導入することが大切です。

クラウドにメリットを見出して導入を検討するなら、ぜひクラウドエースにご相談ください。クラウドエースは、Google Cloud アプリケーション開発で世界 No.1 の称号である「Application Development Partner of the Year」を 2018 年に受賞しています。

また、メンバー全員が Google Cloud のプロフェッショナルであり Google Cloud 認定資格取得数 200 を達成しています。国内最多の資格数と、メンバー全員の Google Cloud に対する意識の高さは他の追随を許しません。Google Cloud の導入に迷ったら、まずはクラウドエースにご相談ください。

クラウドについて、さらに知りたい方は、ぜひこちらの資料をご覧になってください。
クラウドの今がわかる!クラウド活用お役立ちガイド

※ Google Cloud、Google Cloud Platform、Gmail、YouTube、および、Google Maps は Google LLC の商標です。

この記事を共有する

合わせて読みたい