• クラウド導入お役立ち記事
7分で読める

クラウドサービスのリスクはどのようなもの?適切に対策して安全に利用しよう

こんにちは。クラウドエース編集部です。

クラウド サービスの導入を検討するにあたり、そのリスクについても知っておくことが重要です。本記事では、主な 3 つのリスクについて詳しく解説します。リスクに対して、どのように対策すべきなのか、詳しく確認しておきましょう。

クラウドサービスの利用には複数のリスクがある

クラウド サービスを導入する主なリスクとして、以下の 3 つが挙げられます。

  • 開発の自由度が低くなる
  • セキュリティリスクが高まる
  • サービス提供元に依存することになる

「開発の自由度が低くなる」とは、カスタマイズ性が制限されるリスクです。自社でサーバーを購入して運用するオンプレミスの自由度と比べると、カスタマイズできる範囲に制限があります。

「セキュリティ」については、インターネット上にデータを保管することになるため、不正アクセスや情報漏洩のリスクが高まるという意味です。

「サービス提供元に依存する」というのは、サービス終了や障害発生などのリスクです。これら 3 つのリスクについて、以下で詳しく確認していきましょう。

クラウドサービスを利用する時に意識したいリスク一覧


クラウド サービスを導入するにあたって把握しておくべきリスクについて、前述の 3 つを詳しく解説します。

開発の自由度が低くなる

オンプレミスと比較した場合、クラウド サービスは開発の「自由度」が下がることがデメリットです。

クラウド サービスでは、サーバーのスペックや OS、仮想化基盤の構築などをサービス提供元が行います。カスタマイズが一切できないわけではありませんが、提供元が用意している範囲内でしか設定の変更ができません。

クラウド サービスの提供元が用意していない特殊なカスタマイズをしたい場合には、この点がネックになります。自社の求めるカスタマイズができるかどうか、事前に確認してから導入することが重要です。

セキュリティリスクが高まる

クラウド サービスはインターネット経由で利用するため、セキュリティ面のリスクにも注意が必要です。

オンプレミスとは異なり、クラウド サービスでは「他社の管理するサーバー」にデータを保管します。クラウド サービスで保管しているデータを閲覧・編集するには、必ずインターネットを経由することになるため、情報漏洩や不正アクセスなどの不安を感じるかもしれません。

ただし自社サーバーで運用した方が常に安全性が高いとは限らないことも把握しておきましょう。高度な技術を持つ専門家によって管理されたクラウド サービスの方が、安全性が高い場合もあります。

クラウド サービスを利用する際は、セキュリティ対策を事前に確認しておくことが大切です。

インフラ面がサービス提供元に依存している

インフラをサービス提供元に依存しており、サービス提供元の状況に自社が影響を受けることもリスクの 1 つです。

クラウド サービスは、サーバーや開発環境というインフラ面でサービス提供元に依存することになります。サービス提供元の経営状態の悪化や、方針転換によってサービスが終了すると、サーバーの移行対応が必要です。

サービス終了とまではならなくても、クラウド サービスに何らかの障害が発生すると、復旧するまでの間は使用できなくなる可能性もあります。災害が発生した場合、自社は災害のエリア外だとしても、クラウド サービスのデータセンターが災害エリアにある場合、自社が影響を受ける場合もあるでしょう。

サービスの安定性や稼働率について事前に確認し、リスクを回避することが重要です。

クラウドサービスを使用する時はリスクマネジメントが大切


前述の 3 つのリスクに対して、どのように対策すれば良いのでしょうか。クラウド サービスを選ぶ際の注意点を解説します。

必要なサービスを提供しているか確認する

「カスタマイズ性が低い」という点については、必要なカスタマイズができるクラウド サービスを選ぶことで解決できます。クラウド サービスによって得意分野に違いがあり、カスタマイズの自由度もさまざまです。得意分野が自社の求めるものとマッチしていれば、複雑なカスタマイズをしなくて済む場合もあります。

例えば、Google Cloud™ は、ビッグデータ分析や機械学習を得意とし、AWS(Amazon Web Services)は世界各国にデータセンターがあり、多くのリージョンに対応していることが長所です。

それぞれの特徴を比較し、自社に合ったクラウド サービスを選ぶようにしましょう。

適切にセキュリティ対策を行っているクラウドサービスを使用する

セキュリティ面のリスクについては、用意されているセキュリティ対策が、自社の求める水準に達しているかを事前に確認することで対策できます。データの暗号化や、アクセス権限の設定、サイバー攻撃への対策はもちろん、サーバー領域の区切り方についても確認しましょう。

「パブリック クラウド」と呼ばれるタイプの場合、多くの利用者が同じクラウド環境を共有することになります。コストが低いことがメリットですが、不特定多数の利用者がアクセスすることになる分、セキュリティの水準は低くなる点が欠点です。

「プライベート クラウド」と呼ばれるタイプなら、他の利用者とは切り分けられた状態で、自社専用の環境を利用できます。セキュリティ面の安全性が高くなりますが、その分、コストが高くなることがデメリットです。

必要なセキュリティ水準と、コストとのバランスを検討しながら導入することも重要です。

安定性が高いものを使用する

「インフラをサービス提供元に依存している」というリスクの対策として、サービス提供元の実績や安定性を確認しておくことが重要です。

クラウド サービスの安定性を図る指標として「稼働率」が 1 つの参考になります。稼働率とは、システムが正常に稼働した時間の割合を示す数値です。

多くのクラウド サービスでは、SLA(Service Level Agreement)として稼働率の数値目安を公開しています。クラウド サービスを選ぶ際は、サービス提供元の公式サイトで事前に数値をチェックし、安定性を把握しましょう。

クラウドのリスク対策を重視するなら Google Cloud がおすすめ


クラウドのリスク対策を重視するなら、セキュリティ面と安定性に優れた Google Cloud がおすすめです。その 3 つの特徴を紹介します。

Googleのサービスに使われているのと同じもの

Google Cloud は、Gmail™ や YouTube™ などの Google 社が提供するサービスと同じ技術とインフラを利用できるクラウド サービスです。既に Google Workspace™(G Suite)のアカウントを取得している場合、同じアカウント上で Google Cloud との連携ができ、一括で管理できます。

Google のサービスを利用中、または利用を検討しているなら、特におすすめできるクラウド サービスです。

強力なセキュリティ対策を施していて安全

Google Cloud はセキュリティの水準が高いクラウド サービスです。Google が自社のサービスを利用するユーザーの情報を保護するために利用している高度なセキュリティ技術が、Google Cloud でも活用されています。

Google Cloud 上に保存されたデータは暗号化され、データを転送する際にも暗号化される仕組みです。ISO や SOC などの第三者機関による監査も実施され、セキュリティ面の安全性が確認されています。

安定性が高い

Google Cloud は安定性(稼働率)が高く、SLA には高い数値を設定しています。サービスの種類ごとに異なる SLA が設定されていますが、例えば仮想マシンサービスの Google Compute Engine™ の SLA は「99.5~99.99%」で、Google Cloud Storage™(for Firebase Service) の SLA は「99.0~99.95%」です。

仮に稼働率が SLA を下回ることがあれば、規定に基づいた金額の返金対応を受けられます。Google という世界的な巨大企業の管理するインフラであり、サービス終了になる可能性の低さという点でも、信頼性が高いといえるでしょう。

【Google Cloud のSLA一覧:https://cloud.google.com/terms/sla?hl=ja

Google Cloudの導入ならクラウドエースにご相談ください


Google Cloud を導入する上でネックとなるのが、日本語でのサポートが充実していないという点です。Google Cloud のプレミア パートナーであるクラウドエースなら、日本語による充実したサポートを提供できます。クラウドエースに Google Cloud 導入のご相談をいただくメリットを 3 つ紹介します。

導入から運用までをトータルサポート

クラウドエースが Google Cloud 導入計画の策定から運用まで、ワンストップのサポートを提供します。

Google Cloud はサービスの種類が豊富にあり、適切なものを選ぶことが難しい面がありますが、お客様の状況に合ったサービスを選べるよう、クラウドエースがお手伝いいたします。

導入開始後の運用・保守のサポートも充実しており、困った時にはすぐにご相談いただけるパートナーです。

Google Cloud認定トレーニングを実施

Google Cloud 認定トレーナーが多数在籍していることも、クラウドエースの特徴です。専門的な教育を受けた認定トレーナーが講師となり、クラウドの最新技術を学べるトレーニングやセミナーを開催しています。

クラウドの運用技術を基礎から学びたい方や、自社のエンジニアのスキルアップを図りたいユーザー様に合った、専門的なトレーニング メニューを提供可能です。

実績が豊富で安心

クラウドエースは、豊富な企業様のクラウド導入をサポートしてきた実績があります。

Google Cloud の日本初プレミア パートナーとして、株式会社セブン-イレブン・ジャパン様など 1,000 社以上の企業様のクラウド導入を成功に導いてきました。

その実績が Google からも認められ、Google Cloud を効果的に推進した企業に送られる「Google パートナー アワード」を受賞しています。

安全・安心なクラウドサービスをお探しならクラウドエースへ

リスクに配慮してクラウド サービスを導入するなら、高度なセキュリティ技術を誇る Google Cloud はおすすめできるサービスです。ただし適切に導入・運用しなければ、本来の安全性を十分に発揮できない場合があります。安全・安心な状態でクラウド サービスを導入するために、Google Cloud 導入サポートの豊富な実績を持つクラウドエースにご相談ください。

※ Google Cloud、Gmail、YouTube、Google Workspace、Google Compute Engine、および、Google Cloud Storage は Google LLC の商標です。

この記事を共有する

合わせて読みたい