• クラウドコンピューティング基礎知識
6分で読める

あったら便利。クラウドでよく聞く用語集:ITインフラ編

こんにちは、クラウドエース編集部です
クラウドの説明を受けたり、記事を読んだりする際によく耳にしますが、実際のところ理解度がイマイチ…ということありませんか?
今回はクラウドエースでもよく出てくる、最近ITニュースでよく見かける用語をまとめてみました。
今回はITインフラでよく聞く用語です。クラウドエースのページをご覧になる際に「?」となる言葉がありましたら探してみてください。

SaaS(Software as a Service)

読み:サース
SaaSはこれまでパッケージ製品として提供されていたソフトウェアを、インターネット経由でサービスとして提供・利用する形態のことを指します。現在ではソフトウェアをサーバー上で動かすものが主流でメンテナンスなどが不要、利用した分だけの対価を支払えばよい、などの理由により需要が高まっています。
一般的に、従来のアプリケーションにインターネットならではの様々な付加機能を備えたものがSaaSと呼ばれるものとなっています。

PaaS(Platform as a Service)

読み:パース、パーズ
PaaSはアプリケーションソフトが稼動するためのハードウェアやOSなどのプラットフォーム一式を、インターネット上のサービスとして提供する形態のことを指します。
プラットフォーム自体の管理維持等メンテナンスは提供者のデータセンター側が行い、利用者は提供されたプラットフォーム上で必要となる開発を行います。
こちらもSaaSと同様、利用した分だけの料金を払えばよいため、メンテナンスの負荷軽減、開発コストの削減にも繋がると評価され、近年需要が高まっています。

IaaS(Infrastructure as a Service)

読み:イアース、アイアース
IaaSは情報システムの稼動に必要な仮想サーバをはじめとした機材やネットワークなどのインフラを、インターネット上のサービスとして提供する形態のことを指します。
SaaSやPaaSと比べ、ハードウェアに注目したサービスとなります。これまでのホスティングサービスと言われるサービスと提供範囲の区分ではほぼ変わりませんが、利用者が使う規模に合わせたインフラを調整し、ネットワーク越しに利用するすることができるため、機材に投資するコストや管理費を削減することもできます。

DaaS(Desktop as a Service)

読み:ダース
DaaSとは、インターネットを通じて提供される仮想デスクトップを必要に応じ端末から呼び出すことができる提供形態です。利用者側はOSやアプリケーションを用意する必要がなく、それらはサーバー側から提供されるものを使うことができます。ここでポイントなのは、OSを始め全てのソフトやデータがネットワーク上のサーバにあるということです。SaaSはアプリケーションのみがネットワーク上にあり、OSは手元の端末にある、という点が大きな違いです。DaaSは利用者はサーバの中で処理された結果をモニタで確認しながら操作をします。そのため複数のパソコンの機能や環境をサーバーで一元管理でき、セキュリティが維持しやすい点が評価されています。

DBaaS(Database as a Service)

読み:ディービーアース
DBaaSはインターネットを通じてオンライン上のデータベースを利用することができる提供形態です。
クラウド上にデータベースを作り出すことで物理的なマシンを用意し管理する必要がなく、容易にデータベースを構築できるので、迅速にデータベースを用意したい場合に便利です。また、拡張、縮退性にも優れており、柔軟性を持ったデータベースの構築ができる点が評価されています。

BaaS(Backend as a service)

読み:バース
BaaSはモバイルアプリのバックエンド機能ををインターネットを通じて提供する形態です。
BaaSを利用するにより、アプリ単体がモバイル端末上で動作するに加え、プッシュ通知など外部からの働きかけに応じた動作ができるようになります。
サービス提供者によってサービス内容は異なりますが、BaaSを採用することにより、バックエンドにあまり精通していなくてもアプリケーション開発が可能となります。大抵の場合は設定のみ、APIを呼び出すだけで、必要なサービス構築を済ませることができます。

MBaaS(MobileBackend as a Service)

読み:エムバース
MBaaSとは、BaaSと同義となります。MobileのMを付け加え、スマートフォン用サービスであることを強調しています。

NaaS(Network as a service)

読み:ナース
ハード、ソフト両面からの仮想ネットワーク技術を活用することで、ルータを始めとしたネットワーク機器を用意しなくとも、LANと同等のネットワーク環境をクラウド上に手軽に構築できるサービスを指します。

CaaS(crimeware as a service)

読み:カース
悪意のある人向けに提供するインターネット上の攻撃を代行するサービス。別名MaaS(Malware as a Service)とも言います。
ターゲットを攻撃し、狙った情報を手に入れてくる、SaaSのネット攻撃版とも言えるでしょう。

XaaS(X as a Service)

読み:ザース
情報システムを適切に保存、管理、流通するための仕組み。IaaS、PaaS、SaaSなど、ITリソースのサービスの総称となります。

Xen

読み:ゼン
Xenとは、一つのハードウェア上で仮想化した複数のOSを並列実行するソフトです。OSを仮想化することによってコンピューターが本来同時に行うことができない複数の処理を同時に実行することができるようになります。Xenの大きな特徴としては、複数のOSを動かすための基盤となるプラットフォームのみの提供となり、メインOS配下で複数のOSを動作させるヴイエムウェアと違って、全てのOSはXenの上で対等に動作します。

KVM(Kernel-based Virtual Machine)

読み:ケーブイエム
KVMとは、Linuxシステムにおいて仮想的なコンピューター上で複数のOSを並列実行する機能です。
大まかにはXenと同様に、全てのOSを対等に動作させるサービスですが、KVMはLinuxにおいて仮想化が単純で使いやすいとされています。

リージョン

読み:リージョン
東日本、西日本といったように地域的に異なっている領域のことを指します。

ゾーン

読み:ゾーン
リージョン内の地域を更に細かく分けた地域を指します。

ロードバランス

読み:ロードバランス
主にWebシステムに掛かる負荷(ロード)を複数のサーバに負荷が均一になるように処理を分散させることを指します。
また、そのための調整装置のことをロードバランサ、処理の割り当てることをロードバランシングといいます。
うまく負荷を分散させないとデータ処理にかかる時間が増大するなど信頼性に欠け、精度をとると自身の負荷がかかってしまうなどの課題もあり、現在でも研究の続けられている分野です。

インスタンス

読み:インスタンス
クラウドにおけるインスタンスとは、物理的な一台のコンピュータ上で仮想的なコンピュータをソフトウェアとして起動したものを指します。
ソフトウェアのインストールからOSの設定まで実際のコンピューターと同じように操作することが可能です。インスタンスはプラットフォーム、CPU、メモリ、ストレージの4項目でスペックが値として示され、利用者は要件にあったインスタンスを選択します。

データセンター

読み:データセンター
利用者の使うサーバーやデータ通信設備などを設置保守運用する場所を指します。インターネットが普及すればするほどデータセンターの需要が大きくなっており、セキュリティや環境面も重要視されています。

オブジェクトストレージ

読み:オブジェクトストレージ
収納されたデータに階層をつけず、ソフトウェア上で展開された領域に、ファイルに相当するオブジェクトを直接書き込むという仕組みです。
データ量が増大している現在、素早い反応が求められる際のデータの取り出しなどの管理が簡単になるため運用効率の向上が望めるとされています。

RDBMS(Relational DataBase Management System)

読み:アールディービーエムエス
RDBMSはリレーショナルデータベース管理システムを指します。データに割り振ったIDを用いて結合や抽出を行うことができるリレーショナルデータベースを管理するためのソフトウェアも充実しています。現在データベースの方式としては最もよく普及している型となります。

VPN(Virtual Private Network)

読み:ブイピーエヌ
インターネットのようなパブリックなネットワークを介し、遠隔地にある拠点同士が直接繋がっているかのようなプライベートなネットワークと見せた仮想ネットワークを作り出すネットワーク技術を指します。高レベルの暗号化などによりセキュリティ面も安心して使え、自社内でやり取りをしているような気管支システムにも問題なく使うことができます。

SSH(Secure Shell)

読み:エスエスエイチ
インターネットを使ったリモート接続の際、暗号化技術を用いることで安全にアクセスするためのソフトウェアのことを指します。
操作からパスワードまですべての通信内容が暗号化されるため、現在のセキュリティ上必須の技術となっています。

負荷分散

読み:フカブンサン
負荷分散はロードバランシングとも呼ばれ、通信時に求められる処理を並列動作している機器に均等に振り分けることで、一台にかかる負担を減らす仕組みです。
処理速度の全体的な向上のためには欠かせないものとなっています。

サイジング

読み:サイジング
サイジングとは、システムの無駄な部分を省いたり、また不足している部分を補うために性能を向上させる技術です。必要とされるもの、そうでないものを見極めることで全体的な作業効率のアップやコスト削減を望むことができるされています。

オートスケール

読み:オートスケール
オートスケールとは、ロードバランサーによってサーバーの負荷状況に応じ、自動でサーバーの割り当て数の増減を行うことです。今必要とされているサーバーのみを動作させるためコストが削減され、環境の最適化を望むことができ安定したサーバーを利用することができるようになります。

VM(Virtual Machine)

読み:ブイエム、ヴァーチャルマシン
ソフトウェアによって作り出されたOSが動作する仮想化したコンピューターのことを指します。仮想化することにより1台のコンピューターを複数のコンピューターで同時に操作することができるようになります。この並列処理のおかげで本来同時に行うことができない複数の処理を可能にしています。

クライアント

読み:クライアント
クライアントとは、サーバー側からインターネットを通じたサービスを受ける利用者側のコンピューターを指します。

この記事を共有する

合わせて読みたい