AI Agentとシステム間の接続仕様を標準化する「Model Context Protocol(MCP)」に基づき、両者をつなぐ「MCPサーバー」の構築をご支援いたします。生成AIがビジネスで価値を発揮するには、社内のデータベースや基幹システムといった既存のIT資産との連携が不可欠です。しかし、AI Agentごとに個別でシステム連携機能を開発するのは非効率で拡張性にも乏しく、セキュリティガバナンスの維持も困難になります。本サービスは、連携部分を標準化された再利用可能なコンポーネントとして構築することで開発を加速させ、安全で管理しやすいAI活用基盤を提供。複数のAI Agentが協調して動作する「マルチエージェントシステム」の実現に寄与します。

こんなお悩みはありませんか?
- AI Agentと既存システムを連携させたいが、システムごとに個別開発が必要で、時間とコストがかさんでしまう。
- さまざまなAI Agentに社内システムへのアクセス権限を直接持たせるのは、セキュリティ的に不安がある。
- 今後AI Agentが増えるたびに、接続ルールがバラバラになり、管理が複雑化・属人化しそう。
- 基幹システムのAPI仕様が変更されるたびに、接続している全てのAI Agentの個別改修が必要で、メンテナンス負担が大きい。
- AI Agentの開発者ごとに接続先システムの仕様を学ぶ必要があり、開発の属人化やスピードの低下を招いている。
サービスの特長
-
01
既存システムとAI Agentとの連携
さまざまな既存システムに対応した「共通の接続口」となるMCPサーバーを構築します。一度構築すれば、連携部分は標準化された再利用可能なコンポーネントとなり、さまざまなAI Agentから何度も利用可能に。これにより、個別開発の手間を省き、開発スピードとコスト効率を大きく向上させることができます。
-
02
AI Agentの認可認証などのセキュリティ
MCPサーバーが「認証・認可の関所」として機能し、AI Agentと既存システム間の通信を一元管理。AI Agentに社内システムへの直接的なアクセス権限を持たせることなく、専門家が設計した安全なゲートウェイ経由でセキュアなアクセス制御を実現し、堅牢なセキュリティガバナンスを確立します。
-
03
将来のAI Agent増加に備えた統制基盤
将来的なAI Agentの増加を見据え、拡張性に優れた「AI連携の標準ルール」を確立します。AIが増えてもシステム全体の統制ができ、管理しやすく拡張性に優れた開発基盤を、専門家が先行して構築。ビジネスの成長や変化に柔軟に対応できる、継続的なAI活用基盤を実現します。
-
04
生成AI・AI Agent活用の包括的なサポート体制
クラウドエースはGoogle Cloudでの生成AI活用を開発から運用まで包括的にサポートできる体制が整っています。MCPという連携基盤の構築に留まらず、AI Agentを活用した具体的な業務プロセスの自動化や、ビジネス価値の創出までを戦略的にご支援いたします。
生成AI活用支援はこちら →
ユースケース
多数のAI Agentを開発し、迅速にサービス展開したい場合
セキュアなAI活用基盤の構築に加えて、開発スピードも向上
新しいAI機能を次々とリリースする必要があり、AI Agentごとにバックエンドシステムとの連携を個別開発していたが、MCP開発支援により「共通の接続口」を構築。連携部分のコンポーネントが再利用できるようになり、新しいAI Agentの開発・追加を迅速かつセキュアに行える環境が実現した。サービス全体の開発効率とガバナンスが大幅に向上し、ビジネス成長の加速につながった。

複数の部署で個別にAI導入を進めている大企業の場合
全社的なAI連携ルールを確立し、セキュリティを強化
営業部門や開発部門など、複数の部署で個別にAI Agentの開発が進み、システム連携のルールやセキュリティレベルが不統一な状態だったが、MCP開発支援により全社共通の「認証・認可の関所」となるMCPサーバーを導入。各部署は安全な共通基盤の上でAI Agentを開発できるようになり、全社的なセキュリティガバナンスの強化と、統制の取れたAI活用が実現しました。

クラウドエースが選ばれる理由
1. Google Cloudの
豊富な導入実績

- Google Cloudの導入・開発・トレーニング実績は1,000社以上(グループ全体)
- クラウドの導入設計や生成AI活用、開発、運用・保守までをワンストップで提供
- 製造、小売、情報通信、ゲームなどあらゆる業界に対応
2. 受賞・認定多数!
圧倒的な技術力

- 優れた実績を収めたパートナー企業を選出する「Google Cloud Partner of the Year」を通算7回受賞
- Google Cloud認定資格取得数1,800以上 ※2025年1月時点
- Cloud Partner Top Engineer 2025で16名の社員が選出
3. 的確なサポート対応で
高い顧客満足度を実現

- ご契約いただいたお客様へは、弊社エンジニアによる技術サポートを提供
- テクニカルサポートの顧客満足度は95%以上 ※2024年(1〜12月)
- Google Cloud認定トレーナー数30名(国内トップクラス) ※2025年1月時点
よくあるご質問
- 「MCP」とは何ですか。他のAPI連携と何が違うのですか。
-
MCP(Model Context Protocol)は、さまざまな生成AIと既存システムとの連携を標準化するための「共通のルール(プロトコル)」です。よく「AI界のUSB-C」に例えられますが、これまでシステムごとに個別開発が必要だった連携を一度の実装で済ませられるため、開発効率と拡張性が飛躍的に向上します。
- AIに社内システムへのアクセスを許可するのはセキュリティが心配ですが大丈夫でしょうか。
-
MCPはセキュリティを重視して設計されており、AIがシステムにアクセスする際には、ユーザーの「明示的な同意」を求める仕組みが基本となります。AIが勝手にファイル操作などを行うことはなく、常に人間の管理下で安全に利用できるのが特長です。
- MCPサーバーの構築には、どのくらいの期間がかかりますか。
-
連携対象となるシステムの数や、求められるセキュリティ要件、連携ロジックの複雑さなどによって期間は変動します。まずはお客様の現状の構成や課題を詳しくヒアリングさせていただき、最適な導入計画をご提案しますので、お気軽にご相談ください。