【速報まとめ】Google Cloud Next Tokyo ‘25 基調講演 Day 1

こんにちは、クラウドエースDevSecOps事業部の羽田と安田です。2025年8月5日、Google Cloudのカンファレンスイベント「Google Cloud Next Tokyo ’25」が幕を開けました。本稿では、このGoogle Cloud Next Tokyo ’25の1日目に実施された基調講演の内容をご紹介します。

Google Cloud Next Tokyo ’25の概要

Google Cloud Next Tokyo’25では、AIが単なるツールから、自律的にタスクを実行する「エージェント」へと進化する時代の本格的な到来が強調されました。Google Cloudは、前回のNextからの1年間で達成したAI分野における進化と、今後の展望を共有しました。

Google Cloud平手氏の挨拶

Google Cloud日本代表の平手智行氏より挨拶があり、イベント開催の喜びと感謝の意が述べられました。平手氏は、日本の生成AI市場が急速に拡大しており、その応用領域と重要性が増していると強調しました。しかし、実際の業務では人間による指示と判断が不可欠であると述べ、「AIエージェント元年」と言われる今年、AIエージェントが人間のように自律的に思考と判断を繰り返し、最終的な結果出力から実行までを一気通貫で行い、生成AIを業務に深く組み込む鍵となると語りました。


AIエージェントはビジネスに以下の3つの価値をもたらすと強調されました。
 
多様なツールを横断した情報収集
DXの進展によりデータがサイロ化する中で、AIエージェントが能動的に複数のツールを横断して情報収集を可能にする。
 
エンドツーエンドの業務代行
多様なツールやサービスと連携し、計画立案から実行まで、実際のビジネスフローに沿って業務を代行する。
 
スキル不足の解消
業務効率化だけでなく、計画立案から実行までを自律的にカバーすることで、人材不足の解消に貢献し、タイムツーマーケットの短縮や新たな付加価値創出に寄与する。
 
これらの価値により、AIエージェントは企業規模や業種に関わらず、業務効率化、コスト削減、意思決定のスピードアップ、顧客体験向上、競争力強化など、多大な効果をもたらし、企業の成長を加速する強力なテクノロジーになると述べました。このビジョンを支えるため、Google CloudはAI分野へ大規模な投資を継続しており、世界中に広がるインフラと、AI開発から運用までを網羅するフルスタックのプラットフォームを提供することで、顧客のビジネス加速を支援しています。

Gemini 2.5 Flashが東京リージョンでGA

Gemini 2.5 Flashが東京リージョンで一般提供が開始されることが発表されました。
 

引用
Gemini 2.5 Flashは、価格とパフォーマンスの面で最適なモデルであり、バランスの取れた機能を提供します。Gemini 2.5 Flashは、思考機能を備えた初のFlashモデルです。この機能により、モデルが回答を生成する際の思考プロセスを確認できます。
Gemini 2.5 Flashの技術的な詳細情報(パフォーマンス ベンチマーク、トレーニング データセットに関する情報、持続可能性への取り組み、想定される使用方法と制限事項、倫理と安全性へのアプローチなど)については、Gemini 2.5モデルに関する技術レポートと Gemini 2.5 Flashのモデルカードをご覧ください。

引用元:Gemini 2.5 Flash | Generative AI on Vertex AI | Google Cloud

 
これによりAIエージェントの全ての処理を日本国内で完結させることができるようになります。

Geminiモデルと生成メディアモデルの最新動向

Google Cloudは、堅牢でスケーラブルなデータプラットフォームで企業のあらゆるデータ管理を支援しています。モデルレイヤーでは、Geminiに加え、高品質な画像、映像、音声の専用モデルも揃っています。
Vertex AI上で利用可能なGenerative AI Media Studioの次の4つのモデルが紹介されました。

Veo 3
1分を超える1080p動画を生成できるモデルで、自然言語を忠実に理解し、SynthIDによる電子透かし機能も適用されます。
 
Imagen
最高品質のテキスト画像変換モデルで、プロンプトへの忠実性、テキストレンダリング、写実性が向上。
 
Lyria 2
テキストプロンプトを30秒のミュージッククリップに変換できる音楽生成モデルです。
 
Chirp 3
わずか10秒の入力でカスタム音声を作成し、AIを活用したナレーションを既存の録音に組み込むことができる音声生成モデルです。
Googleは、これらすべてのモダリティにわたる生成メディアモデルを提供する先進的な企業であり、すべてVertex AIで利用可能です。Vertex AIはAIアプリケーションとエージェントの構築・管理プラットフォームとして、Model Garden、Groundingやファインチューニングの方法を提供してきました。そして今回、これら機能が次の様に強化されたと発表されました。
 
Model Garden
Google、サードパーティ、オープンソースモデルを含む200以上のモデルを提供し、最適なモデル選択を支援します。
 
Grounding
Google検索、企業データに加え、信頼できるサードパーティデータやGoogleマップによる根拠付けが可能になり、モデルの回答の信頼性を高め、ハルシネーションを抑制します。
 
ファインチューニング方法
より効率的な方法が導入され、少ないデータと低い計算コストでモデルの精度を高めることが可能です。

カスタマーエージェント


カスタマーエージェントは、テキスト、音声、画像、動画といった多様なマルチモーダル情報を統合・分析し、人間のように自然な対話で顧客をサポートします。また、エンタープライズアプリケーションと連携し、ユーザーに代わってアクションを実行することも可能です。
特にVertex Searchの活用により、顧客はウェブサイト上で迅速に回答や関連製品を見つけることができ、パーソナライズされた検索結果と推奨が提供されます。これにより、コンバージョン率と収益の向上に貢献し、ある導入事例では検索関連コストを最大90%削減し、さらに検索結果ページからの遷移率を約2%増加させた実績もあります。

AIエージェント・エコシステムの本格化

AIは単なるツールではなく、専門エージェントチームの「協業」であり、AgentspaceがAIの力を民主化し、創造的でインパクトのある仕事に集中できるようになると強調されました。複数のAIエージェントが連携して複雑なタスクを実行する「マルチエージェントエコシステム」の構築支援機能が発表され、単一のAIでは解決困難な問題を協調動作によって解決することを目指しています。
Google Cloudでは、AIエージェントの開発を容易にするライブラリやフレームワークが提供されています。基調講演では、次のライブラリ、フレームワークが紹介されました。

Agent Development Kit(ADK)


ADKはマルチエージェントシステム構築を簡素化するオープンソースのフレームワークです。煩雑なコーディングから開発者を解放し、高性能なAIエージェントの短期間での開発を可能にします。

Agent2Agent(A2A)プロトコル


A2Aプロトコルは異なる技術基盤のエージェント間通信のオープンプロトコルです。A2Aプロトコルにより、相互運用性を確保し、エコシステムの発展を促進します。A2AプロトコルはすでにLinux Foundationに寄贈されており、業界共有のオープンソースとして利用可能です。

Google Agentspaceの紹介と活用事例

Google Agentspaceは、従業員がAIエージェントを発見し、活用するためのプラットフォームです。従業員の情報収集・分析・意思決定を支援し、能動的な業務プロセスの実行を促し企業全体の生産性と競争力を向上させます。Google Agent Spaceの「NotebookLM」や「Gemini」などの機能により社内外の情報分析や、ドキュメントからの質問応答・要約を支援できると紹介されました。
注目すべき発表として、Google Agentspaceの一般提供の開始が挙げられます。これにより、すべての顧客がすぐに利用可能となり、さらに日本リージョンもサポートされるため、データインデックス作成から検索、アクションまでの全操作が日本国内で完結できるようになります。

日本での活用事例

日本での活用事例として、株式会社ミクシィが日本で初めてGoogle Agentspaceを大規模に導入した事が挙げられました。ミクシィは、業務効率の飛躍的向上と創造的な仕事への注力を目指しており、以下の3つのステップで導入を進めています。
 
1.社内情報検索の統合
Jiraなどのサードパーティ製品と連携し、あらゆる社内情報を横断的に検索可能にする。
 
2.社内AIエージェントの集約
開発済みの様々な社内AIエージェントをAgentspaceに集約し、従業員がワンストップで利用できるようにする。
 
3.AIによる自律的な業務支援
将来的に、Agentspaceに集約された複数のAIエージェントが自律的に連携し、能動的に従業員の業務を支援する世界を目指す。
 
講演では、Agentspaceを活用してコラボレーションマーケティングコンテンツを生成するデモも紹介されました。過去情報の集約、マーケティング結果の可視化、新たなアイデア提案、クリエイティブ画像生成、最終レポート作成に至るまでエージェントが一連のプロセスを支援しました。

主要なAIエージェントカテゴリーとその活用事例

基調講演では、ビジネスに多大なインパクトを与える5つの主要なAIエージェントのカテゴリー(カスタマー、クリエイティブ、データ、コード、セキュリティ)のうち、「カスタマー エージェント」と「クリエイティブ エージェント」が具体的な活用事例と共に紹介されました。
 
カスタマー エージェント
24時間対応のAIエージェントが、問い合わせへの即時対応、会話の要約、感情分析、回答候補の提示などを通じ、高品質な顧客サポートを実現します。
 
クリエイティブ エージェント
Gemini、Veo、Imagen on Vertex AIを活用し、動画広告の制作フローを大幅に短縮化し、複数のシナリオを同時生成・比較検討を実現した事例が紹介されました。

Google WorkspaceとAIの融合による働き方改革

Google Workspaceは、AIを人間と協働する「パートナー」として捉える「ヒューマン センタードAI」という働き方の実現を目指していると述べられました。実際に分析業務においてDeep Researchを活用することで、従来5日かかっていた作業がわずか数十分に短縮された事例も紹介されました。

パートナーシップと日本におけるAIの推進

Google Cloudはパートナー企業と緊密に連携し、顧客に新たな価値をもたらす取り組みを進めています。その一つが「Google Cloud AI エージェント パートナー エコシステム」です。企業が作成したAIエージェントを、この仕組みによって、他社も利用可能にできるため、導入から活用、さらには独自のAIエージェント開発までを包括的に支援できるようになりました。

Generative AI Leaderの日本語版の提供開始

これまで英語のみで提供されていた生成AIに関する認定資格「Generative AI Leader」が、日本語でも受験可能になりました。さらにNext Tokyoの開催を記念して、全認定資格の受験料が50%割引となる期間限定キャンペーンも実施されます。

Google Cloud Next Tokyo ’25の基調講演Day 1を振り返る(まとめ)

Google Cloud Next Tokyo ’25の基調講演Day 1では、AIがコンセプト段階からビジネスプロセスに深く組み込まれる実用的な「エージェント」へと進化していることが紹介されました。AIエージェントは、企業内のデータサイロ化の解消、エンドツーエンドの業務代行、スキル不足の補完を通じて、企業の生産性向上と競争力強化に貢献する強力なパートナーとなることが強調されました。
 
特に注目されたのは、以下の発表です。
 
⚫︎オープンソースのフレームワーク Agent Development Kit (ADK)
⚫︎複数エージェントが連携するための Agent2Agent (A2A) プロトコル
⚫︎従業員が AI エージェントを発見・活用できる Google Agentspaceの一般提供開始
 
これらは、AI エージェント エコシステムの本格的な到来を示す象徴的な取り組みとして、大きな注目を集めています。
 
※この記事は迅速な情報提供を重視し、速報として掲載しております。もし記事内に誤りがございましたら、後日訂正いたします。