「日々の業務をもっと効率化したいけれど、専門的なITの知識はないし、システム開発を外注するほどの予算もない…。」
多くの方が、このような課題を感じているのではないでしょうか。
本記事では、そんな悩みを解決するツールとして注目されている、Googleの「AppSheet」について解説します。AppSheetは、プログラミング不要の「ノーコード」で、誰でも簡単に業務用のアプリケーションを作成できる画期的なサービスです。
この記事を読めば、AppSheetの基本的な知識から、具体的なメリット、料金プランまで、初心者の方にも分かりやすく理解できます。ぜひ最後までご覧ください。
AppSheetとは
AppSheetとは、Googleが提供するプログラミングの知識がなくても、業務に役立つアプリケーションを開発できる「ノーコード」プラットフォームです。普段お使いのGoogleスプレッドシートやExcelなどのデータを元に、マウス操作だけで簡単かつ迅速にオリジナルのアプリを作成できます。
「現場の業務を効率化したいけれど、システム開発を依頼するほどの予算や時間がない」といった課題を、IT部門に頼ることなく現場主導で解決できるツールとして、多くの企業で導入が進んでいます。
ノーコードで業務アプリが作れる
「ノーコード」とは、その名の通り、プログラムのソースコードを一行も書かずにアプリケーションを構築する手法のことです。あらかじめ用意された機能や部品(パーツ)を、まるでブロックを組み立てるかのように画面上で組み合わせるだけで、目的のアプリを開発できます。
これにより、専門のエンジニアでなくても、業務内容を最も深く理解している現場の担当者が、自らの手で必要なツールを作成できる「開発の民主化」を実現します。
AppSheetでできること・得意なこと
AppSheetは、とくに「社内のデータ管理や業務フローの改善」を得意としています。たとえば、以下のような多岐にわたるアプリを作成できます。
カテゴリ | 作成できるアプリの具体例 |
---|---|
データ収集・管理 | 営業の日報管理、店舗の在庫管理、備品管理、アンケート集計 |
タスク・プロジェクト管理 | ToDoリスト、案件進捗管理、簡易的なプロジェクト管理 |
承認フローの自動化 | 経費精算、稟議申請、休暇申請などのワークフロー |
現場からの報告 | 建設現場からの写真付き報告、店舗の巡回記録 |
このように、これまで紙や複数のファイルで行っていた非効率な業務を、スマートフォンやタブレットからリアルタイムに操作できるアプリに置き換えることが可能です。
AppSheetの3つの主なメリット
AppSheetを導入することで、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。ここでは、業務改善を進めるうえで、とくに重要となる3つのメリットをご紹介します。
1. プログラミング知識不要で開発できる
最大のメリットは、プログラミングの専門知識がなくてもアプリを開発できることです。
従来、業務アプリを開発するにはIT部門や外部ベンダーへの依頼が必須で、要件定義から実装までに多くの時間とコストを要しました。AppSheetでは、業務改善のアイデアをもつ現場の担当者が自ら主体となり、試行錯誤しながらスピーディーに開発を進めることが可能です。
これにより、開発のボトルネックが解消されるだけでなく、現場のニーズにぴったり合った、本当に「使える」ツールを迅速に導入できるのです。
2. Google Workspaceや多様なデータソースと連携可能
AppSheetは、Googleのサービスであるため、GoogleスプレッドシートやGoogleドライブといったGoogle Workspaceの各サービスと非常にスムーズに連携できます。これは、普段の業務で使い慣れたスプレッドシートをデータベースとして、そのままアプリ化できることを意味します。
さらに、連携できるのはGoogleのサービスだけではありません。Microsoft ExcelやSalesforce、Dropboxといった、多くの企業で利用されている主要なクラウドサービスやデータベースにも標準で接続可能です。
これにより、社内に点在しているさまざまなデータをAppSheetに集約し、一つのアプリから横断的に活用する、といった高度な使い方も実現できます。
3. 豊富なテンプレートですぐに始められる
ゼロからアプリの構造を考えるのは大変ですが、AppSheetには、さまざまな業務ですぐに使えるサンプルアプリ(テンプレート)が豊富に用意されています。
たとえば、プロジェクト管理、在庫管理、顧客管理といったカテゴリ別に多数のテンプレートが存在し、自社の要件に近いものを探すことができます。ユーザーはこれらのテンプレートを自身の環境にコピーし、データソースを自社のスプレッドシートなどに切り替えるだけで、すぐにアプリを動かし始めることが可能です。
あとは、自社の業務フローに合わせて必要な項目を修正・追加していくだけです。このアプローチにより、開発時間を大幅に短縮できるだけでなく、実践を通じてAppSheetの作り方を効率的に学べます。
AppSheetを利用する上での注意点(デメリット)
多くのメリットがあるAppSheetですが、導入後に「思っていたのと違った」とならないために、いくつか知っておくべき注意点も存在します。
AppSheetは万能なツールではないため、得意なことと不得意なことを理解し、用途に応じて適切に活用することが重要です。ここでは、とくに注意すべき3つの点について解説します。
1. 複雑な機能の実装には向かない
AppSheetは手軽にアプリを作成できる反面、企業の基幹システムのような、大規模で複雑なシステムの開発には向いていません。
たとえば、非常に特殊な計算処理や、外部のハードウェアとの連携、ミリ秒単位の高速な応答が求められるような機能の実装は困難です。AppSheetは、あくまで「現場の業務改善」を主眼においたツールです。
全社規模で利用するようなミッションクリティカルなシステムの構築には、従来通りのプログラミングによる開発を検討する必要があります。
2. UIデザインの自由度は低い
AppSheetで作成するアプリの見た目(UI)は、ある程度定められたパターンの中から選択する形となり、デザインの自由度は高くありません。
ブランドカラーやロゴの設定、基本的なレイアウト(リスト形式、カード形式など)の選択は可能ですが、ボタンの配置やフォントの種類といった細部にわたるデザインを、Webサイトのように自由に作り込むことはできません。
これは、どのような端末でも操作しやすいようにUIが最適化されている反面、デザイン性よりも機能性を重視するツールであることの表れでもあります。独創的なUIを求める場合には不向きと言えるでしょう。
3. 習得には一定の学習コストがかかる
「ノーコード」という言葉から、まったく学習が不要だとイメージされるかもしれませんが、AppSheetを使いこなすまでには一定の学習時間が必要です。
とくに、データの種類に応じた設定方法や、条件分岐、自動通知といった振る舞い(Behavior)の定義など、AppSheet独自の概念や操作に慣れる必要があります。もちろん、プログラミング言語を一から習得することに比べれば、その学習コストは格段に低いと言えます。
しかし、思い通りのアプリを構築するためには、公式ドキュメントを読んだり、チュートリアルを試したりといった学習への取り組みが求められます。
AppSheetの料金プラン
AppSheetには、無料で試せるプランから大規模な組織向けの有料プランまで、複数の料金プランが用意されています。
【ご注意】 料金プランや価格は改定される可能性があるため、必ずGoogle Cloud AppSheet公式サイトで最新情報をご確認ください。
ここでは、各プランの概要と料金に関する注意点について解説します。
プランごとの料金と主な機能の違い
AppSheetの料金は、利用できる機能の範囲によって主に4つのプランに分けられています。自社の規模や用途に合ったプランを選択するための参考にしてください。
はい、承知いたしました。
ご指定いただいた内容で、HTMLの表を作成しました。
プラン名 | 主な対象ユーザー | 主な機能 |
---|---|---|
Starter | 個人 | 基本的なアプリ機能、主要なデータソースとの連携 |
Core | 小規模チーム | Starterの全機能に加え、高度な自動化、セキュリティ管理 |
Enterprise Plus | エンタープライズ | 全機能に加え、機械学習、高度な分析機能など |
一般的に、小規模で始める場合はStarterやCore、全社的にガバナンスを効かせながら利用したい場合はEnterpriseプランが選択肢となります。
料金に関する注意点
AppSheetの料金プランを検討するうえで、とくに知っておきたい注意点が2つあります。
1つ目は、料金体系がアプリの利用者(ユーザー)数に基づいていることです。1ライセンスあたりの料金であり、作成できるアプリの数に制限はありません。少数のユーザーが多くのアプリを使う場合でも、コストを抑えやすいモデルと言えます。
2つ目は、Google Workspaceの一部プランには、AppSheetのライセンスが標準で含まれている場合があることです。たとえば、Enterprise Plusプランを契約している場合、追加料金なしでAppSheet Coreプランの機能を利用できます。自社の契約状況を一度確認してみることをおすすめします。
【参考】App Makerとの違いについて
AppSheetの導入を検討される方のなかには、以前Googleが提供していた「App Maker」というサービスをご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
App Makerはすでにサービスを終了していますが、AppSheetがその後継サービスとして推奨されている経緯があります。ここでは参考情報として、App Makerがどのようなサービスだったのかについて、簡潔に解説します。
App Makerの概要とサービス終了の背景
App Makerは、2018年にGoogleからリリースされた、旧G Suite(現Google Workspace)ユーザー向けのローコード開発プラットフォームでした。
「ノーコード」ではなく「ローコード」と位置付けられており、アプリ開発にはGAS(Google Apps Script)などの基礎的なプログラミング知識がある程度求められます。また、利用できるのが一部の上位プラン契約者に限られていたこともあり、ユーザー数が伸び悩んだことから、2021年1月19日にサービスを終了しました。
AppSheetが後継サービスとして推奨される理由
GoogleがApp Makerの移行先としてAppSheetを推奨するのには、明確な理由があります。AppSheetは、App Makerが抱えていた課題の多くを解決する、より進んだプラットフォームであると言えます。
最大の違いは、AppSheetがプログラミング知識を一切必要としない「完全なノーコード」である点です。これにより、App Makerよりもさらに幅広いビジネスパーソンが、手軽にアプリ開発を始められるようになりました。
また、連携できるデータソースの豊富さも強みです。Googleのサービスに限定されず、さまざまな外部サービスに標準で接続できるため、より柔軟で拡張性の高いアプリを構築できます。
まとめ
本記事では、ノーコード開発プラットフォームであるAppSheetの概要から、メリット・デメリット、料金プランについて解説しました。
AppSheetは、プログラミングの専門家でなくても、現場の課題を解決するアプリを迅速に開発できる非常に強力なツールです。「日々の定型業務を効率化したい」「IT部門に頼らず、自分たちで業務改善を進めたい」「DXの第一歩を踏み出したい」といった課題をもつ企業やご担当者様にとって、AppSheetは最適な選択肢の一つとなるでしょう。
まずは無料プランから、その可能性を体験してみてはいかがでしょうか。