これは、日本的経営(簡単に解雇できない仕組み)が IT 人材の流動化の妨げとなっていることで IT 人材がベンダーに集中してしまい、ベンダー任せのシステム構築に依存してきたツケと言えます。その結果、自社システムの開発による価値創造が完全におざなりになってしまい、DX に適さないウォーターフォールモデルによる開発がレガシーシステムの増大化を招き、その運用保守にコストを取られ、攻めのシステム開発ができなくなってしまったのです。しかも、ベンダーロックインによって変化しづらい状態になり、開発を丸投げしたため多重請負構造に陥り、意思決定と責任が切り離されてしまったケースも少なくありません。
サーバーやソフトウェアを所有していなくても、インターネット上にあるそれらのリソースをサービスとして利用可能な形態のことで、その様子を『雲』に表してクラウドと呼ばれるようになりました。これによって世界規模のサービスから個人のファイルのやり取りまで全てクラウド上で管理でき、Amazon や Google など世界最先端のテクノロジー・インフラも誰でも自由に使えるようになったため、企業は従来の物理サーバーやストレージから解放され、低コストでスケーラブルにクラウド上でサービスの開発や提供が行えるようになりました。
クラウドエースはいわゆるクラウドインテグレーターです。お客様の DX を共に推進しビジネスを成功に導くために存在しています。しかし我々は Google Cloud だけを専門に扱います。他社の中には AWS、Azure、GCP など複数扱うことで顧客ニーズに対応できる体制を構築している企業もあります。しかし我々が GIer(Google Integrator )として Google にこだわるのは下記の理由に拠ります。
理由1. DX における Google の技術が最も将来性があるため
Google のメインビジネスは検索エンジンによる広告事業と世界で最も高いシェアを持つ OS Android によるプラットフォーム事業です。なのでパブリッククラウドとしてのサービス展開は AWS や Azure と比較すると規模や実績面で遅れをとっています。しかし技術の Google と言われるほどの高い技術力と圧倒的なパフォーマンスを持っており、性能に関しては AWS や Azure と比較して劣っている部分は一切ありません。Google の全てのサービスの基盤となっているクラウドでもあるのでその安定感は日々実感されていることと思います。
その上で、DX で今後最も重要なテクノロジーであるデータの処理・分析・活用という点について最も将来性が期待できるクラウドこそが GCP であると断言できます。なぜなら検索エンジンや Android OS で蓄積したデータの量は Amazon や Microsoft が追随できるレベルではないということが容易に想像できるからです。また Google は研究開発における予算についても世界最大規模であり、それら全てが最終的にクラウドサービスにとっての資産となることを考えると、我々が Google を選択した理由がお分かりになると思います。
理由2. 一つの技術に特化することで提供するサービスの価値を最大化するため
クラウドエースは決して大企業ではありません。創業してわずか 3 年、社員も 100 人そこそこのベンチャー企業です。それでも Google から日本で最も信頼されるクラウドパートナーとして認められ、多くのお客様から選んでいただけるのは、我々が Google Cloud に特化してその技術力を研ぎ澄ませ、他社が追いつけないレベルで組織を作ってきたからだと思っています。合格率のそれほど高くない Google Cloud の認定技術資格をエンジニアだけではなく、セールス部門のほぼ全員が日夜勉強し取得していたり、並居る大企業を押しのけて毎年 Google Cloud のアワードを受賞したりと、Google のパートナーとして世界一を目指して全社一丸で日々取り組んでいます。そしてそれはお客様に対して常に新しい技術とアイデアで最高のアウトプットを提供することが目的だと自負しています。