Google Cloud の導入から活用までワンストップでお客様を支援します

お問い合わせ
  • IT・トレンド記事
5分で読める

シンギュラリティとは 概要や実現に至る技術的な要素を5分で解説

シンギュラリティ( Singularity )とは英語で「特異点」の意味です。

人工知能( AI )が、人知を超える転換点(技術的得意点)、もしくはそれらによって人間の生活に大きな変化が起きる概念のことを指します。

シンギュラリティは、元々IT用語ではなく、数学や物理学の世界で用いられていた言葉でしたが、近年でシンギュラリティと言えば、「技術的特異点」を指すことが多くなりました。

まず最初に米国の数学者ヴァーナー・ヴィンジ氏により広められ、世界的な人工知能研究の権威であるレイ・カーツワイル氏も提唱するようになった概念です。

シンギュラリティはいつ起こるのか?

レイ・カーツワイル論

2005年にアメリカの発明家であり人工知能研究の世界的権威であるレイ・カーツワイル氏は自身の著書著書「 The Singularity Is Near: When Humans Transcend Biology  」において「2045年にはAIの知能が人間の脳を超え、技術的特異点が訪れるだろう」と提唱し大きな話題になりました。

AIが人類の知能を超えることにより、AIが人間に頼ることなく新たなAIを生み出すことが可能となり、その結果2045年以降は人類は新たな発明・発見をする必要がなくなり、AI以上の発想や予測ができなくなるので、AIが人類最後の発明となると言われています。

こうした社会変革や問題を総称し「2045年問題」と呼びます。

ヴァーナー・ヴィンジ論

1993年にヴァーナー・ヴィンジ氏は、自身の著書である「 The Coming Technological Singularity 」において、「30年以内に人間は超人間的知性を創造する方法を生み出すが、人類の時代は終わりを迎える」と言及しました。

プレ・シンギュラリティ(前特異点)とは?

シンギュラリティが起きる前には、前兆としてプレ・シンギュラリティという社会変動が起こると予想されています。

シンギュラリティが技術的特異点、つまりAIが人間の知能を超えるという技術的な変化を示す技術点であるのに対し、プレ・シンギュラリティは社会的特異点を示します。

社会的特異点とは、社会的なシステムが変化する点を指し2030年ごろに起こると、スーパーコンピューター開発者であり、次世代の汎用人工知能の研究者である齊藤 元章 氏によって提唱されています。

プレ・シンギュラリティによって持たさられる社会の変化の具体的な内容は

  • 貨幣が無くなり、生活必需品は無償で手に入れることができる
  • エネルギー問題が解決され、無料で提供される
  • 戦争や紛争などの問題が解決する(戦争そのものを起こさせないようにする)

といった予想がなされています。

シンギュラリティが社会に与える影響やマネジメントの変化

前項で、プレ・シンギュラリティが実現した際に訪れるであろう社会的変化について触れましたが、プレ・シンギュラリティが起こった後に、シンギュラリティはどのように社会に影響を与えるのでしょうか。

シンギュラリティが与えるであろう社会的影響(メリット)を「雇用の変化」「社会制度の変化」「人体に及ぼす影響」の3つに分けて解説します。

雇用の変化

シンギュラリティの影響によって一部の仕事や職業がAIに置き換わり、もしくは無くなると予想されています。

このことにより、一部の企業では大幅な経営・マネジメントの変化が求められる可能性があります。

具体的には

  • 製造ラインの完全自動化により人間が必要なくなる
  • AIの完全自動運転技術によって、タクシードライバーやトラックドライバーに取って代わる
  • 自動精算によりレジ係が必要なくなる

AIでは到底実現できないであろう繊細な作業ではなく、比較的単純な作業はなくなるのではないかと予想されています。

一方で、専門的でクリエイティブな仕事や、医師など人体に影響を及ぼす職業はシンギュラリティの到来後であっても残ると予想されています。

社会制度の変化

シンギュラリティの影響を受けると、社会制度の面では、ベーシックインカムの導入が進むと考えられています。

ベーシックインカムの導入が進むと考えられているのは、前述の通り、AIの進化によって職を失う人間が一定数出てくることが予想されているからです。

なお、ベーシックインカムとは、国民に対して政府が最低限の生活を送るために必要な額の現金を定期的に支給する政策で、国民配当・基本所得保証と呼ばれる場合があります。

ベーシックインカムが導入されると、単純に貧困への対策や、全国一律で支給されることを前提とするなら、地価や物価の安い地方で生活することがメリットになり、地方創生や活発化に寄与すると考えられています。

一方で、支給するための財源の確保や勤労意欲の低下などがデメリットとして挙げられています。

人体に及ぼす影響

シンギュラリティの到来によってもたらされる影響によって、臓器や人体の一部の人工化が進むのではないかと考えられています。

また、シンギュラリティが加速度的に発達した場合、人類の脳がデジタル解析できるようになったり、データとして保存やコピー、消去などの操作が可能になると考えられています。

現代においても、脳波のコントロールは技術的に可能な段階にきており、脳波で義手を動かすなどの成果が発表されています。

今でこそSFの世界はフィクションですが、シンギュラリティの到来により、近未来的な技術が人々の生活に取り入れられ、フィクションではなくなる日もそう遠くないかもしれません。

シンギュラリティ実現の可能性と実現要因

シンギュラリティの実現する可能性を考える場合、シンギュラリティの提唱者達は実現する根拠として「ムーアの法則」と「収穫加速の法則」の2つの法則を掲げています。

この項目ではこの2つの法則について解説します。

ムーアの法則

ムーアの法則とは、インテルの共同創業者として広く知られるゴードン・ムーア氏によって1965年に提唱された法則です。

ムーアの法則を簡単に説明すると、「半導体の集積密度は、18ヶ月〜24ヶ月で倍増する」という法則です。

半導体はコンピューターの CPU など精密機器に多く用いられており、この法則が有効として判断するなら、半導体の性能は指数関数的に向上し、コンピューターの性能向上に繋がります。

しかし、近年では半導体の集積度の加速はいずれ頭打ちになるのではないかという指摘がなされることが増えています。

指摘をする人のうちの一人がカーツワイル氏で、同氏はムーアの法則を一般テクノロジーからさらに思考範囲を広げて、生み出されたのが次に紹介する「収穫加速の法則」です。

収穫加速の法則

シンギュラリティ概念の第一人者であるカーツワイル氏によって提唱された収穫加速の法則は、「技術の進歩において、その性能は直線的ではなく、指数関数的に進化する」という法則です。

つまり、ある特定の発明の成長効率が良くなると、複数の技術が次の段階の発明と結びつき、次の技術革新までのスパンが短くなることです。

人類の歴史を振り返ってみると、道具を使うようになる、火を起こせるようになる、機械が発明される、自律するロボットが発明される等々、技術革新のスピードの速さを再確認できます。

収穫加速が起こったその先に、シンギュラリティが実現すると考えられています。

先に挙げた「ムーアの法則」と「収穫加速の法則」による裏付けにより、そう遠くない未来にシンギュラリティの実現の可能性は一定の根拠を持って提唱されています。

まとめ

この記事では、シンギュラリティやプレ・シンギュラリティの概念についての解説や、到来した際にもたらされるであろう社会的な影響や変化をお伝えしました。

シンギュラリティが到来すると、AIの発達によって人々の仕事が取って代わられてしまうのではないか?といった懸念材料があると同時に、ベーシックインカムの普及により収入の安定化が図られる可能性もあります。

ベーシックインカム自体、良い面ばかりではなく、また、広く普及するためにはまだまだ多くの課題がある制度ですが、それらの課題さえ解決できさえすれば非常に魅力的な制度です。

今から数十年前の生活と今の生活が全く異なるように、いざプレ・シンギュラリティやシンギュラリティが到来し、もたらされる世界は、それが当たり前の価値観に移り変わっていくことでしょう。

大切なのは、将来訪れるであろう変化に柔軟に適応していくことです。

この記事を共有する

合わせて読みたい