• クラウド導入お役立ち記事
7分で読める

パブリッククラウドとは 概要やプライベートクラウドとの違いを5分で解説

こんにちは、クラウドエース編集部です。

ビジネスの拡大に伴って、クラウド移行を検討し始めている人も多いのではないでしょうか。

どのサービスを選ぶべきか、どの業務をクラウド化すべきかなど、考えるべき点は数多くありますが、中でも「パブリッククラウド」「プライベートクラウド」のどちらを使うべきかは、重要な検討ポイントのひとつです。

今回は、パブリッククラウドについて、その概要やメリットをプライベートクラウドと比較しながら紹介していきます。

併せて、パブリッククラウドの代表的なサービスや提供形態についても解説します。

クラウド移行を考えている方や、どのサービスを利用すべきか迷っている方は、参考にしてみてください。

 

パブリッククラウドとは?


パブリッククラウドとは、不特定多数に向けて開かれたクラウド環境のことです。

自社専用のサーバーなどを保有せず、クラウド事業者が提供するサーバやハードウェア、ソフトウェアなどのリソースを、必要に応じて必要なだけ利用します。

導入時に時間やコストがかからなかったり、拡張性が高かったりすることが大きな特徴で、頻繁な使用リソースの増減がある場合や、コスト削減を最重視する場合などに適しています。

パブリッククラウドのメリット

パブリッククラウドのメリットとしては、以下の5つが挙げられます。

  • インターネット上での申し込みで即時導入が可能
  • 初期費用を抑えられる
  • 拡張性が高い
  • システムの運用管理を委任できる
  • 従量制でコスト管理がしやすい

 

パブリッククラウドの大きなメリットは、インターネット上での申し込み完了後、すぐに利用開始できることです。
また、ハードウェアやソフトウェアを購入する必要がないため、初期費用も抑えられます。

拡張性の高さもパブリッククラウドの特徴でしょう。
CPU やメモリ、ディスクを自由に選び、必要に応じて簡単にリソースの最適化が可能で、ビジネス環境の変化にも柔軟に対応できます。

また、パブリッククラウドではシステムの運用管理をクラウド事業者に委任できます。
障害発生時の復旧やメンテナンスも自社で行う必要がないため、社内の IT 部門の業務負荷を低減できるでしょう。

最後に、料金体系について、多くのパブリッククラウドサービスは従量課金制度が採用されています。
そのため、必要な時に必要な分だけ使え、無駄な出費の心配がありません。

 

パブリッククラウドのデメリット

続いては、パブリッククラウド以下の4つのデメリットを紹介します。

  • 利用中のサービスとの互換性を確認する必要がある
  • カスタマイズに限界がある
  • 障害発生時に自社対応ができない
  • プライベートクラウドよりもセキュリティ面が劣る

パブリッククラウドを利用する上で注意しなければならないのは、既存サービスとの互換性です。利用しているシステムやサービスによっては、パブリッククラウドに対応していなかったり、セキュリティについて別途対策が必要になったりすることがあります。

加えて、パブリッククラウドはカスタマイズできる範囲に限りがあります。クラウド事業者が提供する範囲でのサービスの利用となるため、自社に合わせて機能や設定を変えることは難しいです。導入前には、クラウド事業者に既存システムとの互換性や自社でやりたいことが実現できるかを、よく確認しましょう。

パブリッククラウドのメリットのひとつは、システムの運用管理や障害発生時の復旧作業を委任できることです。しかし、これは裏を返せば、障害が起きた場合もクラウド事業者による復旧作業を待つことしかできないということです。自社の状況把握やコントロールが難しいことは留意しておきましょう。

また、不特定多数に開かれたネットワーク網を利用するという仕組み上、プライベートクラウドと比較するとセキュリティ面で劣る場合があります。また、誰でも簡単に使える反面、機密データへのアクセス権限の設定間違いなど、些細なミスが重大なトラブルに繋がる恐れもあります。セキュリティ事故を防ぐためには、他のユーザーと物理的リソースが分離されているネットワーク環境を構築するなどの工夫が必要です。

プライベートクラウドとは?


パブリッククラウドと対比されるのが、プライベートクラウドという仕組みです。これは、特定の企業や組織に対して専有的に提供されるクラウド環境のことです。ハードウェアやソフトウェア、データセンター、回線などのリソースも自社で専有で、自由に設定できます。

プライベートクラウドは、回線や機器などの物理的リソースを社内に置く「オンプレミス型」と、外部に置く「ホスティング型」に分類されます。

オンプレミス型は、物理サーバーを仮想化し、クラウド化して社内で利用します。従来のオンプレミス環境の一部をクラウド化したと仕組みと言えるでしょう。自社のセキュリティポリシーに合わせたカスタマイズなども可能なため、重要情報を取り扱う業務などに適しています。

ホスティング型は、クラウド事業者が提供する環境の中に自社専用の環境を構築して利用する仕組みです。パブリッククラウドのような使いやすさと、オンプレミス型プライベートクラウドのようなセキュリティ対策ができることがポイントです。

プライベートクラウドのメリット

ここでは、プライベートクラウドの2つのメリットについて紹介します。

  • カスタマイズ性が高く柔軟なシステム構築が可能
  • 自社に合わせてセキュリティ性を高められる

プライベートクラウドの大きなメリットは、カスタマイズ性が高く、必要に応じて自由にシステム構成ができることです。自社での運用管理のやり方や実現したいことに合わせて、納得がいくまで機能を追求できます。

高いセキュリティ性もパブリッククラウドの魅力です。パブリッククラウドでは、クラウド事業者の定めるセキュリティポリシーに従うのに対し、プライベートクラウドでは利用者が定めるセキュリティポリシーに沿ったセキュリティ環境を構築できます。業務ごとにセキュリティ仕様を変えるなど、企業ポリシーに合ったセキュリティ管理を実現可能です。

プライベートクラウドのデメリット

続いては、プライベートクラウドのデメリットについて見ていきましょう。

  • 導入時にコストと時間がかかる
  • リソースの拡張・縮小がしにくい
  • パブリッククラウドよりコスト最適化が難しい
  • 社内で運用管理する必要がある

プライベートクラウドでは、クラウドを占有し自社に合わせてシステムを構築するため、導入時にコストや時間がかかりやすいです。特にオンプレミス型では、自社でハードウェアやソフトウェアなどを購入する必要があるため、初期費用も高額になる傾向です。

また、プライベートクラウドでは、導入後のリソースのスケールが難しいことも知っておくべきでしょう。パブリッククラウドでは従量課金制が一般的であるのに対し、プライベートクラウドでは長期契約が前提の期間定額制であることが多いです。そのため拡張性は低く、頻繁なリソースの拡張・縮小には適しません。必要な時に必要な量だけ利用できるパブリッククラウドに比べて、コスト最適化が難しいと言えるでしょう。

また、システムの運用管理は社内で行う必要があります。メンテナンスや障害発生時の復旧も自社対応となるため、担当者の業務負荷が大きくなりやすいです。運用コストや人的コストもかかりやすいと言えるでしょう。

パブリッククラウドの3つの提供形態の比較

パブリッククラウドには、提供範囲によって大きく3つの形態に分類できます。それぞれについて、簡単に見てみましょう。

  • SaaS
  • PaaS
  • IaaS

SaaS
( = Software as a Service )とは、クラウド事業者が提供するソフトウェアをインターネット経由で利用する形態です。インターネット上にサービスが用意されているため、アプリケーションをインストールすることなく利用できます。例えば Google の提供サービスを例に出すと、 Gmail や Google ドライブなどが SaaS に当たります。

PaaS
( = Platform as a Service )とは、アプリケーションを実行するためのプラットフォームをインターネット経由で利用する形態です。アプリケーション開発に必要な言語や、データベースが提供され、主な利用者はアプリ開発者となります。 Google のサービス例では Google App Engine が挙げられます。

IaaS
( = Infrastructure as a Service )とは、システムを稼動させるための仮想サーバやストレージ、電源設備などのインフラをインターネット経由で利用する形態です。ハードウェアの運用管理をクラウド事業者に委任しながら、自社に合わせたインフラ構築ができることがメリットで、主に利用するのはシステム構築の担当者でしょう。 Google では Google Compute Engine が IaaS サービスの例です。

3大パブリッククラウドサービス

最後に、パブリッククラウドを提供するサービスの中でも特に知名度の高い3つのサービスを紹介します。

  • Google Cloud
  • AWS
  • Microsoft Azure


Google Cloud は、 Google が提供するクラウドサービスです。データ解析や機械学習に特に強みを持っていることが特徴です。また、検索エンジンとしての Google や、 Gmail  、 YouTube 、 Google Maps などのサービスを利用している人にとっては、馴染みやすく使いやすさを感じられるでしょう。

AWS ( = Amazon Web Services )は、 Amazon が提供するクラウドサービスです。2004年からサービスを提供しており、シェアと歴史の長さはトップクラスです。パブリッククラウドサービスを比較する際の基準ともなるサービスであり、国内における利用者も多いです。日本語での情報も探しやすく、困った時も相談しやすいと言えるでしょう。

Microsoft Azure は、 Microsoft が提供するクラウドサービスです。 Office 365 をはじめとする Microsoft サービスとの親和性が高いことが大きな特徴です。これまで Active Directory や  Windows Serve を利用していた場合は、スムーズに連携ができ、クラウド移行後も違和感なく利用できます。

上記 3 大パブリッククラウドについて、公平な観点でまとめた比較表を弊社で作成しておりますので、パブリッククラウドの導入をご検討中の方はぜひダウンロードいただけますと幸いです。
Google Cloud・AWS・Azure 主要3サービスを徹底比較.pdf

まとめ

ここまで、パブリッククラウドの概要とメリット・デメリット、代表的なサービスについて紹介してきました。この記事を参考にしながら、自社に最適なクラウド形態やサービスを検討してみてください。
その際、もし何かお困りごとやご相談がありましたら、ぜひ弊社クラウドエースまでお気軽にお問い合わせください。

弊社は、Google Cloud の最も多くの認定を保有するパートナー企業として、これまで 1000 社以上の企業様に Google Cloud Platform(GCP)の導入支援を行って参りました。オンプレミスからクラウドサービスへの移行や、クラウド環境におけるシステム開発等をご検討中の企業様、ぜひ一度弊社までご相談いただけましたら幸いです。

(よろしければこちらより 弊社と Google Cloud に関するご紹介資料をダウンロードいただけますと大変嬉しく思います。)
Google Cloud と クラウドエース のご紹介資料

この記事を共有する

合わせて読みたい