• IT・トレンド記事
6分で読める

DX をクラウド活用で実現するメリットを5分で紹介

こんにちは、クラウドエース編集部です。
近年、様々な業種や企業において、DX(デジタル・トランスフォーメーション) への取り組みが推奨、推進されています。
日本においても、経済産業省が DX のための評価指標を取りまとめるなどしており、多くの企業が DX へ関心を寄せています。
この記事ではそもそも DX とは何かの説明と、DX の実現をクラウド活用で行うメリットなどについても併せて解説します。

DX とは何か?

DX(Digital Transformation / デジタルトランスフォーメーション)とは、言葉通りに直訳すると「デジタル変換」です。
より分かりやすく言い換えると「デジタル技術の進化により人々の生活に変革をもたらすこと」といった意味合いになります。
DX は 2004 年にスウェーデン・ウメオ大学の教授であるエリック・ストルターマンに提唱された概念で、「進化するデジタル技術は人々の生活を良い方向へ変化させる」という内容です。

DXの実現をクラウドを用いて構築するメリット


DX の実現を各種デジタルツールのみならず、クラウドを用いて構築するメリットについて、オンプレミスと対比し解説します。

導入コストを抑えられる

クラウドは自社で設備を全て用意するオンプレミスと比較すると、初期費用やランニングコストなど費用の面では圧倒的に安価に導入、運用が可能です。
また、AWS や Google Cloud、Microsoft Azure などのパブリッククラウドは従量課金性を採用しており、使用した分のみ費用を支払えば良いため、不要なコストが発生しません。

環境構築までのスピードが速い

オンプレミスはサーバーなどの機材の調達や大規模なシステムの導入には、発注から到着後の設置、本格稼働まで、数ヶ月単位の時間を有することが珍しくありません。
一方で、クラウドを活用し DX の実現を目指すなら、導入から利用できるようになるまでの環境構築の時間を大幅に短縮する事が可能です。
その結果、業務や新規サービスを前倒しで始める事ができ、業務効率の向上や、同業他社へのアドバンテージを得ることができます。

市場や時代の変化に柔軟に対応が可能

近年の技術革新のスピードは目を見張るものがあり、各種インフラサービスも同様に日々進化しています。
定期的に訪れる市場の大きな変化に対して、オンプレミスの場合、大掛かりなシステムの刷新や入れ替えを迫られ、その際には適正な人員確保やスケジュール調整など、途方もない手間が発生します。
こういった将来起こりうるであろう問題に対して、クラウドなら柔軟に対応することが可能です。

DX の実現に不可欠なクラウドネイティブの考え方


前項では DX を実現する際のクラウド活用のメリットを解説しました。
クラウドネイティブとは、DX に必要不可欠とされる考え方のひとつで、クラウド活用を前提とした DX 実現に対する考え方です。

クラウドネイティブとは

クラウドネイティブとは、「システムをクラウドで運用することを基本とし、その利点を徹底的に活用・最適化する」ことです。
単純に従来のシステムをオンプレミスからクラウドへ移行しただけでは、本当の意味でDXを成し遂げたとは言えません。
そこで、DX が注目を浴びている近年では、クラウド活用を前提としつつ、クラウドの特性を最大限に活かしたシステム開発が行われています。

クラウドネイティブの定義

クラウドネイティブには「CNCF(Cloud Native Computing Foundation)」により、下記のように定義されています。

クラウドネイティブ技術は、パブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウドなどの近代的でダイナミックな環境において、スケーラブルなアプリケーションを構築および実行するための能力を組織にもたらします。 このアプローチの代表例に、コンテナ、サービスメッシュ、マイクロサービス、イミュータブルインフラストラクチャ、および宣言型APIがあります。
これらの手法により、回復性、管理力、および可観測性のある疎結合システムが実現します。 これらを堅牢な自動化と組み合わせることで、エンジニアはインパクトのある変更を最小限の労力で頻繁かつ予測どおりに行うことができます。
Cloud Native Computing Foundation は、オープンソースでベンダー中立プロジェクトのエコシステムを育成・維持して、このパラダイムの採用を促進したいと考えてます。 私たちは最先端のパターンを民主化し、これらのイノベーションを誰もが利用できるようにします。

(引用元:https://github.com/cncf/toc/blob/main/DEFINITION.md

クラウドネイティブの考えが必要な理由

2000 年代半ばはまだまだオンプレミスによるシステム運用が主流でした。
昨今では、IaaS、PaaS、SaaS などのクラウドサービスの普及が急速に進んだことにより、これまでの「クラウドへ導入・移行する」段階が徐々に終わりを告げ、「どのようにクラウドの利点を活かすか?」といった段階に来ています。
今後も様々なシステムがさらに発展していくことは、疑いようもないことで、あらゆるシステムに対しての柔軟性が求められる時代です。
このような背景から、「クラウド活用を前提としどう活かしていくか?」というクラウドネイティブの考えが求められています。
ちなみに、オンプレミスからクラウドへ移行しようとする一連の流れは、「クラウドシフト」と呼ばれています。

クラウドファーストやクラウドバイデフォルトとの違い

クラウドネイティブと似たような意味で捉えられがちな言葉に「クラウドファースト」と「クラウドバイデフォルト」があります。
クラウドファーストとは、「システム構築・導入の際にクラウドの利用を優先する」という意味です。
具体的な例を挙げると、企業独自のシステムやアプリケーションを利用せずに、各事業者が提供している既存のクラウドシステム(SaaS など)を導入・利用したりすることです。
クラウドファーストに対して、クラウドバイデフォルトはさらに強くクラウドを推奨する言葉で、「システムの構築などにおいて、クラウドの活用を第一候補とする」ことを指します。
以上を踏まえてまとめますと、クラウドファーストおよびクラウドバイデフォルトはクラウドの利用を推奨する言葉なのに対して、クラウドネイティブはさらにその先の「クラウドをどのように活用・最適化するか」という意味合いになります。

DX の推進に必要な企業体制や考え方


企業がクラウドネイティブの考えに則り、DX を推進し従来のオンプレミスからの脱却を実施しようとした場合、以下の 4 つの要素が重要になります。

マインドセット

DX を真の意味で実現するためには、ツールやシステムの導入後の仮説から検証をスピーディーに繰り返す仕組みや体制が必須です。
新しいことをした時には失敗はどうしてもついて回りますが、その結果を次回の検証に活かし、何度も繰り返すことが DX の成功に結びつきます。

推進・サポート体制

体制については、DX 推進に携わる部署や人員の役割の明確化が必要です。
また、DX が既存の考えの変革および脱却という考えなので、どうしても反対勢力・意見が出てきます。
そうした場合、中立である第三者を立てることにより、全ての部門が DX 推進部門に対して協力する体制を整えることも重要なポイントです。

人材の確保・育成

DX 推進に携わる人材の確保・育成は言うまでもなく重要な事柄です。
これから DX を推進していこうと考えている企業の多くは、十分な IT 人材のリソースがないケースが多いでしょう。
求められる人材としては DX に加えて、事業のニーズの理解や各種最先端のデジタル技術に精通している人材が特に望ましいでしょう。
また、DX 推進を進める上では、縦に強い組織の場合、大きな決定を迫られる時に障害になりやすいので、部門や役職を超えて変革の断行をする必要があります。

予算(投資)

DX 実現には当然相応のコストが発生します。
基本的に費用対効果の高い投資が望ましいですが、導入までのスピードも同時に重視しなければならない重要なファクターです。
なぜなら、あまりにコストを求めすぎたがために、導入が遅れて競合他社に遅れを取った結果、大きな機会損失が発生する可能性があるからです。

まとめ

現在の時流は確実にオンプレミスからクラウドへ移り変わっています。
様々な観点から見た場合、多くの企業のシステム運用は従来のオンプレミスよりクラウドの方が適しているケースが多いです。
しかし、既存のシステムの中でも明らかにクラウドに適さないものも存在することも事実で、今後は各企業はそれらの見極めが課題となると言えるでしょう。
弊社クラウドエースでは、DX の企画・推進を支援するべく、DX 導入の可能性診断・ビジョンマップ作成をはじめとしたコンサルティングサービスを提供しております。

また、2021 年 9 月 には約 3,000 人が参加し、宮田 裕章 教授出演でも話題となった DX イベント『OPEN DX 2021 ~NextStage』を主催し、多くの企業様の DX 成功事例をセッションとして公開いたしました。

クラウドを活用した DX 推進に関するお悩みやご相談がございましたら、クラウドエースまでお気軽にお問い合わせください。

オンプレミスからクラウドへの移行を検討している場合は、ぜひ下記の資料をご覧になって、AWS・Google Cloud・Azure の3大クラウドを比較してみてください。
AWS・GCP・Azure 3大クラウドサービス 比較表

この記事を共有する

合わせて読みたい