• クラウド導入お役立ち記事
7分で読める

クラウド移行のメリットとは 移行時の注意点や手順を5分で解説


こんにちは。クラウドエース編集部です。
テレワークの推進やそれに伴う DX 化、社内の蓄積データ量の増加に対応するため、業務システムを従来のオンプレミス環境からクラウド環境へと移行を進める企業が急増しています。
クラウド移行の必要性をなんとなく感じつつも、具体的なメリットやその方法がわからずに、なかなか行動に踏み出せないという人も多いかもしれません。
今回は、オンプレミスとクラウドの違いを解説した上で、クラウド移行のメリットや注意点、具体的な移行手順について紹介していきます。

オンプレミスとクラウドの違い

まずは、従来のシステム構築で一般的であったオンプレミス環境と、近年増加しているクラウド環境の違いについて見ていきましょう。

オンプレミスとは


オンプレミスとは、企業がITシステムを構築する際に、サーバーやソフトウェアなどを自社で購入もしくはリース契約し、社内で管理運用することです。従来から企業で一般的に利用されていた形態で、「自社サーバー」「自社運用型」と呼ばれることもあります。
オンプレミスの特徴は、自社でシステムを構築するため、システム要件に合わせてサーバーのメモリやディスク容量、 CPU を自由にカスタマイズできることです。また、セキュリティの強化ができたり、回線速度が安定しやすかったりという利点もあります。
ただし、サーバーを1から構築するため、導入までに長い時間を要することや、初期費用が高額なこと、システム障害の際に復旧までに時間がかかるといったデメリットもあります。

クラウドとは


クラウドとは、企業が情報システムを自社で持たず、インターネット上のサーバーやネットワーク、ソフトウェアなどのリソースを利用することです。自社では物理的なサーバーを保有せず、必要に応じた必要な分だけのサービスを利用するため、サーバーの保守運用やハードウェアの購入の必要がありません。
クラウドの特徴は、システム構築の必要がないため導入がスムーズで、初期費用も抑えられることです。また、障害が発生した際もクラウド事業者が復旧対応してくれることも魅力のひとつです。

クラウド移行の理由・メリット

現在、従来のオンプレミスサーバーからクラウドサーバーに移行する企業が増えています。それでは、具体的にクラウドへ移行することにはどのようなメリットがあるのでしょうか。詳しく見てみましょう。

障害・災害発生時の対応を委任できる

クラウド移行するメリットの1つ目は、障害や災害が発生した時の対応を業者に委任できることです。
オンプレミスの場合、システム障害や災害が発生した際には、社内で復旧対応する必要があります。そのため、緊急時に備え、24時間の対応体制を用意したり、障害発生時の対応マニュアルを策定したりなど、自社での対策が必須です。
一方クラウドであれば、障害や災害時の復旧もすべてクラウド事業者が対応します。また、多くのクラウドは安全性の高いデータセンター内に設置されているため、自然災害における電源供給といった点でも安心できます。

導入までがスピーディ

クラウド移行するメリットの2つ目は、スピーディに導入できることです。
オンプレミスを導入する場合は、ハードウェア・ソフトウェアの発注や技術者選定、工程スケジュールの調整、そして実際のシステム構築など、多くの工数が必要となります。その分、導入までにかかる費用や期間も大きくなります。
一方で、クラウド導入には物理的な機器の用意やシステム構築が不要です。そのため、手間をかけずに短期間での導入ができます。サービスによっては、アカウント登録後にすぐに使えるものあります。

コスト削減に繋げられる

クラウド移行するメリットの3つ目は、コストを削減できることです。
先述の通り、クラウド環境では、各クラウド事業者が持つ既存サービスを利用するため、高価なサーバーやハードウェアの購入が不要で、初期費用を安く抑えられます。
また、利用料金に加え、サーバー稼働のための維持費、電気代や場所代、運用のための人件費も削減可能です。特に人件費については、メンテナンスや障害の際の復旧対応もクラウド事業者が行うため、社内のIT担当者の管理業務を減らし、基幹業務に集中してもらうことができます。

容量の拡張ができる

クラウド移行するメリットの4つ目は、サーバーのストレージ容量の拡張が簡単にできることです。
テレワークや DX 化が急速に進んでいる現在、社内におけるデータが日々蓄積され、サーバーのストレージ容量の拡張が必要になることもあるでしょう。オンプレミスの場合、後からの容量追加には機器の更改をしなければなりません。しかし、それには高額なコストと手間がかかるため、事前に想定容量を計算して設置することが一般的です。結果として、導入初期は容量が余り続けてしまい、無駄が多くなるケースも多いです。
一方、クラウドであれば、必要となるストレージの増減に応じて、自由に使用量の変更が簡単に可能です。月額利用料もストレージ使用量に合わせて変動するため、無駄な出費を抑えられます。

クラウド移行の課題・注意点

ここまで、クラウド移行のメリットを紹介してきました。さまざまな利点のあるクラウドサーバーですが、移行前に知っておくべき注意点もあります。
ここでは、クラウド移行における課題や注意点について見ていきましょう。

自由にカスタマイズができない

クラウド移行における1つ目の注意点は、自由なカスタマイズができないことです。
先述の通り、システムを1から構築するオンプレミスでは、要件に合わせてサーバーのメモリやディスク容量や CPU といった環境を自由に選択できます。
一方、クラウドでは事業者側が構築したシステムを利用するため、自社でカスタマイズできる範囲が限られます。ただし、全く自由がないわけではなく、サービスによっては、OSやサーバーのスペックなどが数種類が用意され、自社に合わせて選べる場合もあります。

セキュリティ対策が必要

クラウド移行における2つ目の注意点は、セキュリティ対策が必要なことです。
クラウドサービスはインターネットを経由して利用するサービスであるため、オンプレミスよりもセキュリティリスクが上昇します。もちろん、クラウド事業者はセキュリティ対策を行っていますが、それに頼り切るべきではないでしょう。クラウドサービスの契約時には、トラブル対応やウィルスチェックの方法などを十分に確認し、不安がある場合は、ユーザー認証を厳格化するなどの自社対策も必要です。

クラウド移行のステップ

ここまで、クラウド移行のメリットや注意点について解説してきました。続いては、クラウド移行の具体的な手順について紹介します。

クラウド移行の目標設定

1つ目のステップは、クラウド移行の目標設定です。「なぜ移行するのか」「どのデータを、いつ移行するのか」「クラウド化によって何を実現するのか」といった事項について、社内で明確にしましょう。
クラウドと一口に言ってもさまざまなサービス・機能があり、何を目的にするかによって取るべきアプローチも違います。目的をはっきりさせることで、移行までの適切な道のりも見えてくるでしょう。
例えば「既存サーバーの契約更新が近いから、この機会にコストを見直したい」という場合は、「既存のサーバー管理費や管理担当の人件費とクラウドサービスの使用料を比較する」「更新時期が近いものから順次クラウドに移行する」といった方法が提案されるかもしれません。
移行範囲を決める際は、特に機密情報について、クラウドで扱うのか、自社ネットワーク内で扱うのかを慎重に検討しましょう。セキュリティ対策が万全のクラウドサービスであっても、重要情報は自社内で管理すべきという意見が出るかもしれません。

移行計画の作成

2つ目のステップは、移行計画の作成です。いつ、どのデータを、どう移行するのかを具体的に決めましょう。
複数のシステムを移行する場合は、順序の決定が必要です。先ほどの例のように既存サーバーの更新時期を基準にするほか、業務への影響度や課題、担当者の状況なども参考にして、移行順序を決めます。
また、移行するデータの量についてもチェックが必要です。大容量のデータを移行する場合は、専用の回線の準備が必要だったり、移行時間を加味したスケジュールを組まなければならなかったりするためです。
移行計画を進めるのと同時進行で、実機調査も行いましょう。これは設計書や構成図、手順書などの管理ドキュメントの内容を確認した上で行います。
CPU ・メモリなどを急いで追加したものの、管理ドキュメントが更新されていなかったというケースは珍しくありません。実機の状態を基準として、管理ドキュメントの更新や各種設定の洗い出しも行っておくと、計画を立てやすくなります。

移行時の作業や連絡体制をまとめる

3つ目のステップは、移行当日の作業手順や連絡体制を確認しておくことです。
まずは、移行当日の具体的な作業ステップをまとめておきましょう。特に、途中でトラブルが発生した場合に備え、切り戻しを決定する基準を設定しておくことが大切です。また、移行作業の進捗を確認できる担当者の連絡先もまとめておきましょう。
併せて、想定されるトラブルを前もってピックアップしておくこともおすすめします。さらに、作業完了後の不測の事態に備えた人員を用意しておくと、より安心できるでしょう。

動作確認・既存サービスの解約

無事クラウド移行が完了したら、移行後の動作確認をしましょう。正常に動くことが確認できたら、今まで利用してきたレンタルサーバーなどの解約を行います。
解約作業は、クラウド移行が正しく完了したことを確認してから行いましょう。ただし、契約条件や更新時期によっては早めの連絡が必要になるため、事前に規約の確認をしておくことをおすすめします。

リフトアンドシフトとは?

クラウド移行について調べていると、「リフトアンドシフト」という文字を目にすることがあるかもしれません。
リフトアンドシフトとは、クラウド移行の手法のひとつです。オンプレミス上のシステム構成を変更せず、そのままクラウド環境に移行し、必要に応じて漸進的に修正をしていきます。文字通り、リフトアンドシフトでのクラウド移行には、大きく「リフト」と「シフト」の2つの手順があります。
リフトとは、既存のオンプレミスをクラウド環境へ持ち込む作業を指します。そしてシフトが、クラウドへ持ち込んだシステムを少しずつクラウド環境に最適化していく作業です。まずは丸ごと移行して、クラウドの特性を踏まえた上で、自社の要件に合わせて少しずつシステムに修正を加えていくのです。
リフトアンドシフトのメリットは、移行先のクラウドでも同じ構成要素を利用することで、移行の手間を最小限に抑えられることです。

リフトアンドシフトで Google Cloud へ簡単移行


Google Cloud では、リフトアンドシフトでのクラウド移行を簡単に行えます。既存のオンプレミスからクラウドへの移行は考慮すべき事項が多く、複雑なこともあります。
しかし、 Google では、クラウドへの移行に向けた総合的アプローチが採用されています。具体的には、クラウドへの移行開始前に、企業内の全体的な技術的状況が精査されます。そして、リフトアンドシフトが採用されるため、アプリケーションをクラウドに移行するためのコストや時間を削減可能です。結果として、導入後すぐにハードウェアや業務の費用削減を実現できます。

まとめ

ここまで、クラウド移行の概要とそのメリットについて紹介してきました。正しい手順でクラウド移行ができれば、コスト削減、緊急事のサーバー管理の委任など、さまざまなメリットを享受できるでしょう。この記事を参考にしながら、クラウド移行について検討してみてください。

この記事を共有する

合わせて読みたい