- IT・トレンド記事
NFT とは 概要や仕組みを5分で入門
こんにちは。クラウドエース編集部です。
2021年、最も話題になったキーワードのひとつは「 NFT 」でしょう。デジタルアートに数十億円もの価値が付けられたり、小学生が書いた絵が数百万円で取引されたりと、驚くようなニュースが多く飛び交いましたね。
しかし、 NFT は非常に急速に市場を伸ばした技術です。「そもそも NFT って何なの?」「どうしてそんなに高額で取引されるの?」と疑問に思う人も多いでしょう。そこで今回は、 NFT の概要や特徴、なぜこれほどまでに注目を集めているのかを解説します。併せて、 NFT の購入方法やリスク、将来性などについても紹介していきます。
NFT に興味がある方や、 NFT 売買や製作を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
NFT とはなにか?特徴や仕組み
NFT とは、「 Non – Fungible Token (=非代替性トークン)」の略称です。鑑定書・所有証明書付きのデジタルデータであり、仮想通貨と同様にデータ管理にブロックチェーン技術が用いられ、改ざん・偽造ができない仕組みになっています。
これまで、一般的にデジタルデータは、簡単に改ざんができるものでした。海賊版の DVD などが、その好例ですね。そのため、デジタルデータには現物の金や宝石、絵画などのように資産価値を持たせることは難しいと考えられていたのです。
このような常識を変えた技術が、ブロックチェーンです。ブロックチェーンとは、簡単にいうと、取引履歴を過去から1つの鎖のように繋げることで、正確な取引履歴を維持する技術のことです。 ビットコイン などの暗号資産も、ブロックチェーン上のデジタルデータとされます。
しかし、仮想通貨と NFT には1つの明確な違いがあります。それは、暗号資産は代替性がありますが、 NFT にはないという点です。
例えば、1,000円札が5枚があるとしましょう。それを支払手段として利用する場合、どの1,000円札を使ってもその価値は同じです。しかし、5枚それぞれのお札の識別番号や発行年度に着目すると、代替できない唯一無二のものと考えられます。識別番号がゾロ目のものがあれば、希少性が高く1,000円以上の価値を持つこともあるでしょう。
しかし、このような違いは、デジタルデータでは判別されません。仮想通貨上での1,000円は、誰が持つどの1,000円であっても区別されず、等しく1,000円分の価値とみなされます。これが「代替性がある」ということですね。
ところが、 NFT は代替不可能です。つまり、デジタル上であっても、現物の1,000円札と同じように1つ1つが区別されるのです。そのため、通貨として流通することはありませんが、それぞれに対して唯一無二の価値を持たせることができるのです。
このように、デジタルコンテンツに対しても、現物のお金やアートと同じように「一点モノとしての価値」を付けられる技術が、 NFT なのです。
NFT が注目を集めた背景・具体例
NFT が今、これほどにまで注目を集めている背景は、やはり「 NFT アート」の存在でしょう。 NFT アートとは、言葉通り NFT とデジタルアートを掛け合わせたものです。
NFT アートが最初に注目を浴びたのは、 ツイッター の創業者の ジャック・ドーシー が最初に投稿したツイートがオークションに出品され、約3億円という高額で落札されたことでしょう。それに続くように、アメリカのアーティスト Beeple の NFT 作品が過去最高の約75億円で落札されるなど、驚くようなニュースが次々と発表されました。日本においても、現代美術家の 村上隆 や音楽ユニットの Perfume など著名人が、続々と NFT を発行していますね。
(引用元: Cent, https://www.cent.co/ , 2021.12.21)
このようにデジタルアートに高額が付けられるようになったのは、 NFT により作品に対して「鑑定書」を付けることが可能になったからです。宝石や現物の絵画、骨董品の鑑定番組などを見てわかるように、芸術作品は鑑定書や所有証明書、サインなどの有無によってその価値は大きく変わります。
NFT アートでは、デジタルデータに鑑定書や所有証明書、サインが紐付けられているため、作品に代替性がなく、資産価値のある芸術作品として認められるのです。
NFT 企業の動向
NFT は、個人のアーティストの活躍が目立つだけでなく、多くの企業が積極的に参入しています。
例えば高級ファッションブランド、 ルイ・ヴィトン の親会社である「 LVMH 」は、 プラダ 、 カルティエ と共同で、ブランド品の作成元や真偽を明確にする「 Aura 」というブロックチェーンを設立しました。
日本においても、アートやゲームだけでなく、さまざまな業界が NFT に参入しています。例えば、 テレビ朝日 は報道からスポーツ、アニメやドラマ、音楽など多方面において、番組映像などを NFT コンテンツにしていくと発表しました。また、人気アイドルグループの SKE48 や BABYMETAL などが、 NFT のトレーディングカードを発行したことも話題になっています。
このように、 NFT は国内外、分野問わず、さまざまな企業において大きな注目を集めています。
NFT とメタバースとの関係って?
Facebook が社名を Meta に変えたことなどから、急速に注目が集まっているメタバース。「 NFT はメタバースでも活用される」という話を聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。
メタバースとは、簡単に言えば3次元世界や仮想空間のこと。身近なところでは、ゲーム上で自分の分身を操作する「 フォートナイト 」や「 あつまれ どうぶつの森 」も一種のメタバースとされます。
それでは、 NFT はメタバース上でどのように活用されるのでしょうか。これまでも、メタバース上ではデジタルコンテンツは多数存在していました。しかし、それらは不正にコピーされたり、サービス終了と同時にアイテムも消えてしまったり、ユーザー同士でアイテムの売買ができなかったりという課題がありました。
ところが NFT を活用すると、これらの課題を解決できるのです。つまり、 NFT はコピー不可かつデジタルコンテンツの所有権の証明が可能なため、コピーなどの不正を防げるようになりました。また、アイテムなどのコンテンツをサーバー上ではなく、自分の資産として所有し続けることも可能です。そのほか、 NFT 化したアイテムを自分のウォレットで保管することで自由に売却したり、自分で NFT アイテムを作成することもできます。
このように、 NFT はメタバース上の安全性・利便性を高められることから注目を集めてい流のです。さらに、 NFT のやり取りで独自トークンの流動性が高まり、収益にも繋がる見込みもあるため、市場の更なる拡大が見込まれています。
(引用元: PR Times, “【世界最先端!】メタバース x NFTゲーム『NFT DUEL』トレイラー公開” , https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000080034.html, 2021.12.21)
NFT の購入方法
ここまで、 NFT の概要や、なぜこれほどまでに注目を集めているのかについて紹介してきました。資産としての価値が高いことや、将来性が見込めることから「 NFT を買ってみたい!」と考える人も多いのではないでしょうか。
かつては、 NFT アートの売買は招待制となっていることも多く、誰でも気軽に購入できるわけではありませんでした。しかし現在では、オンラインで簡単に売買することが可能です。
具体的な NFT アート購入の流れは、以下の通りです。
- 仮想通貨取引所のアカウントを作成する
- 仮想通貨取のウォレットを作成する
- ウォレットにイーサリアムを送金する
- NFT プラットフォームにログインする
- NFT アートを購入する
詳しく見ていきましょう。
仮想通貨取引所のアカウントを作成する
まずは、仮想通貨取引所アカウントを作成します。 NFT アートは、基本的に イーサリアム という仮想通貨にて売買されます。「 Coincheck 」や「 bitFlyer 」など、任意の仮想通貨取引所でアカウントを作りましょう。
仮想通貨取のウォレットを作成する
仮想通貨取引所のアカウントを作成したら、次は仮想通貨のウォレットを作成します。 NFT プラットフォームを利用するには、資金管理のためのウォレット(=財布)が必要です。代表的なウォレットには「 MetaMask 」「 My Ether Wallet 」「 Coincheck ウォレット 」などが挙げられます。任意のウォレットを選択して、登録画面の指示に従いウォレットを作成してください。
ウォレットに イーサリアム を送金する
ウォレットの作成が完了したら、次は仮想通貨取引所で イーサリアム を購入し、作成したウォレットに送金します。
まずは、仮想通貨取引所の口座に元金となる日本円を入金します。入金が完了したら、日本円で イーサリアム ( ETH )を購入しましょう。 ETH 通貨を購入できたら、次は先ほど登録したウォレットに送金してください。コイン送金画面に移行し、ウォレットのアドレスや送金数を記載することで、送金が完了します。
NFT プラットフォームにログインする
ウォレットに送金できたら、 NFT アートが販売される NFT プラットフォームにログインし、ウォレットと接続します。代表的な NFT プラットフォームとしては、「 OpenSea 」「 SuperRare 」「 Rarible 」などが挙げられます。どれもわかりやすく、専門的な知識がなくても登録できます。ログインが完了したら、作成したウォレットと接続しましょう。
NFT アートを購入する
NFT プラットフォームへのログインが完了したら、あとは好きな NFT アートを探して購入するだけです。プラットフォームによって詳細は異なりますが、条件やワードなどで検索をかけ好きな作品を見つけ、「購入する」ボタンをクリックするだけで買うことができます。
NFT のメリット・デメリットやリスク
ここまで、 NFT の概要や先進性を紹介してきました。誰でも簡単に購入できる NFT ですが、ここで再度、 NFT のメリットをまとめてみましょう。また、併せて NFT のデメリットも紹介していきます。
NFT のメリット
NFT アートのメリットは、以下の3点にまとめられます。
- 唯一無二の価値が保証される
- 価値が上がる可能性がある
- 誰でも購入・販売ができる
1つ目は、やはりコピー・改ざんができないという特徴による、一点モノとしての価値が保証されることです。全ての作品に鑑定書が付くため、安心して持てる資産のひとつと言えるでしょう。また、絵画や宝石と異なり、破損や紛失の恐れがないことも大きなメリットです。
2つ目は、将来的に価値が上昇する可能性を秘めていることです。 NFT アートの中には、アーティストの知名度や人気が上がると、その作品の価格が急上昇することがあります。中には、数ヶ月で数倍~数百倍まで価格が上昇した例もあり、投資先としても魅力があると言えるでしょう。
3つ目は、誰でも気軽に購入・販売ができることです。「資産としてアートを持ちたい」と思っても、絵画や彫刻のアートオークションは、なかなか気軽には参加できませんよね。ところが NFT アートであれば、上で紹介した通り、自宅にいながらでもインターネットさえあれば、自宅にいながらでも簡単に好きな作品を購入することが可能です。
NFT のデメリット・リスク
さまざまな利点があり、急速に市場を拡大している NFT ですが、もちろんメリットばかりではありません。ここでは、 NFT のデメリットやリスクについて紹介します。
- 法的に未整備である
- 手数料が高い
- 価値が低下するリスクがある
1つ目は、法的な整備が整っていないことです。 NFT アートの売買が盛んになったのは、2021年と最近のことです。そのため、法的な整備がまだ整っていない部分が多くあります。著作権問題や購入者の権利などについては曖昧なこともあり、万が一、法的トラブルに発展した際に、 NFT の所有権などについて論争となるリスクがあります。
2つ目は、手数料が高騰していることです。 NFT の売買で利用される イーサリアム では、「ガス代」と呼ばれる取引手数料が発生します。ガス代は、 イーサリアム の発掘者が自由に値段設定できるため、 NFT の需要が増えれば増えるほど、ガス代も上昇すると考えられるでしょう。
3つ目は、価値が大きく下がる可能性もあることです。先述の通り、 NFT アートには投資先としての魅力もあります。しかし、全ての投資がそうであるように、 NFT アートにおいても価格が暴落するリスクもあります。特に、 NFT アートは新興市場のため、価格変動が大きい点にも注意が必要でしょう。
NFT 今後の展望・将来性
急速に発展している NFT 業界。今後の展望や将来性はどのようなものなのでしょうか。
現在、 NFT はアートやゲームに用いられることが主流です。しかし、上で紹介したように、 ジャック・ドーシー のツイートに3億円の値段が付けられるなど、あらゆるものが NFT の対象になる可能性があります。唯一無二という付加価値は、デジタルアートに限らず様々な作品に有利に働くでしょう。
また、先ほど紹介した通り、高級ブランドやテレビ制作会社、アイドルグループなどあらゆる業界が NFT に参入しています。そのほかにも、不動産や会員権の証明などにも活用される動きも見られます。さらに、既存のアート、ゲームの取引を可能とるすマーケットプレイスも増加しており、 NFT の対象の拡大による市場成長だけでなく、既存市場の発展も見込めるでしょう。
このように、 NFT はデジタル資産の価値化という側面から、さまざまな産業での活用が期待でき、今後も市場を拡大していくと予想できます。
NFT と Google Cloud
Google Cloud は、 NFT の開発インフラとして積極的に業界参入しています。
具体的には、累計売上高が約745億円に及ぶ NFT のマーケットプレイス「 NBA Top Shot 」の開発元である、 Dapper Labs との提携を発表しました。 Google は、 Dapper Labs 独自のブロックチェーン「 Flow 」のオペレーターとなり、その拡大のためのインフラを提供していきます。
NBA Top Shot や CryptoKitties などの人気 NFT を含む50以上のアプリケーションをサポートする Flow 。今回の契約により、 Flow で開発を行う2,000以上の開発者が Google Cloud により低レイテンシーで Flow に接続できるようになると言われています。
「 Web 3.0 」と呼ばれる新たな時代に移行する現在、 Google Cloud はブロックチェーンの開発や拡大に寄与するプラットフォームとなっていくことが予想されます。
Google Cloud 公式ブログ: Google Cloud が Block.one や他の DLT 企業にとって理想的なプラットフォームである理由
まとめ
ここまで、 NFT の概要や購入方法、メリットやデメリットについて解説してきました。2021年、最も話題になったとも言える NFT 。デジタルデータに唯一無二性を与えるという新技術を、多くの業界が活用し初め将来性も明るいと言えるでしょう。
クラウドエースが専門として開発支援を行っている Google Cloud は、ブロックチェーン技術や NFT 開発インフラとして活用されています。NFT市場に伴って、プラットフォームの裏側を最新技術で支える Google Cloudの動向もぜひチェックしてみてくださいね。
弊社は Google Cloud を専門としているシステムインテグレーターとして、数多くのお客様の導入支援・設計開発をご支援しています。クラウドに関するお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
この記事を共有する