• クラウド導入お役立ち記事
9分で読める

社内サーバーをクラウド化するメリットは?移行前のチェックポイントも解説

こんにちは。
クラウドエース編集部です。

近年、導入する企業が増えているサーバーのクラウド化について、社内サーバーをクラウド化するメリット・デメリットや選び方、自社クラウドを構築できるプラットフォームを解説します。

自社サーバーのクラウド化に興味がある企業の担当者様は、本記事を参考にクラウド サービスをご検討ください。

社内サーバーのクラウド化とは?

社内サーバーをクラウド化するといっても「社内サーバーのクラウド化」とは何を指すのでしょうか。

従来、企業はハードウェアやソフトウェア、データの管理を社内の物理サーバーで行うことが一般的でした。
自社で物理サーバーを管理するには、維持管理のコストがかかり管理担当者の負担もあります。

それに対して近年は、物理サーバーでのハードウェアやソフトウェアを自社で管理するのではなく、クラウド サービスを導入することによって維持管理にかかるコストの削減や担当者の負担軽減に取り組む企業が増えています。

サーバーをクラウド化するメリット


自社サーバーを物理サーバーからクラウド サーバーに変更するメリットを解説します。
クラウド化するメリットを理解した上で導入を検討してください。

メンテナンス手間・コストを削減できる

従来の物理サーバーでは、システム構築・運用や定期メンテナンスなどを自社で行う必要がありました。
それに対してクラウド サーバーは、アップデートなどのシステム メンテナンスやサーバー・ソフトウェアの管理などをサービスの提供会社が実施する仕組みです。

これにより、安定して最新の環境を利用できるだけでなく、システム構築や運用にかかる工数やコストを削減できます。
このようなメンテナンス性の良さはクラウド サーバーならではのメリットです。

オンラインでどこからでもアクセスできる

クラウド サーバーは、時間や場所の制限を受けることなく、インターネット環境があればどこからでもアクセスできます。
アクセス性が高いことにより、必要なタイミングで必要なデータを取り出すような柔軟な運用が可能になり、例えば営業の機会損失などを減らすことにもつながります。

また、在宅ワークが普及している近年では、自宅からオンラインでデータにアクセスできる点が大きなメリットです。

災害対策・障害対策になる

サーバーをクラウド化することは、運用やコスト面のメリット以外にも、災害対策や障害対策につながるというメリットがあります。

特に日本は災害の多い国なので、災害による物理的な損害を最小限にするためのリスクヘッジを考えておくことが重要です。

サーバーをクラウド化するデメリット


自社サーバーを物理サーバーからクラウド サーバーに変更するデメリットを解説します。
クラウド化にはメリットがありますが、デメリットもしっかりと理解した上で導入を検討してください。

セキュリティリスクが高まる可能性がある

クラウド サーバーは、保管するデータの内容などによってはセキュリティ リスクが高まる可能性があります。
クラウド サーバーに自社の製品情報や従業員に関わる情報、顧客データなどの機密情報を保管する場合、データの重要度に応じたセキュリティ対策を取ることが必要不可欠です。

例えばファイルごとにセキュリティ レベルを設定し、アクセス権限を従業員ごとに割り振るなどの対策を行うことによって、セキュリティ リスクを回避する方法があります。

カスタマイズ性が劣る

使い勝手の良いクラウド サーバーですが、オンプレミスと比べてカスタマイズ性が低いことが懸念されます。
しかし多くの場合、自社のニーズに合ったクラウド サービスを適切に選択することにより大きな問題になることはありません。

自社の運用目的・方法を明確にした上で、どのクラウド サーバーを選ぶと実現できるのか、カスタイマイズ性を考慮しながら検証しておきましょう。

パフォーマンスが低下することがある

クラウド サーバーは、予期せぬパフォーマンスの低下が発生するリスクがあることを知っておきましょう。
サーバー側のパフォーマンスに問題がない場合でも、クラウド サーバーはオンラインで接続するためネットワーク環境の影響を受けることがあります。

自社のネットワーク環境が、クラウド サーバーを運用するにあたって問題がない水準なのかを確認した上で、パフォーマンスが低下しないように対策をしておきましょう。

自社にピッタリなクラウドサーバーの選び方


自社のニーズに合ったクラウド サーバーの選び方を解説します。
クラウド サーバーの導入をご検討中の企業の担当者は、選ぶ際の参考にしてください。

必要なリソースを計算する

クラウド サーバーを検討する際、使う用途に対してどの程度のリソースが必要なのかを計算しましょう。
クラウド サーバーは従量課金制であることが普通なので、使う用途によってコストが変動することを理解しておくことが重要です。

計算するにあたっては、例えば現状の業務において、月々どの程度のリソースを必要としているのか点検してみることが有効になります。
仮に良く計算をしなかった場合、後から予算の再編成やプランの組み直しが必要となり、かえってコストがかかってしまいます。

既存システムとの互換性を確認する

自社で既に使っているシステムとの互換性を確認しておきましょう。
導入を検討しているクラウド サーバーと、既存のシステムに互換性がなかった場合、変更するコストが無駄にかかってしまうので注意が必要です。

既存システムとの互換性を確認する際は、システム 1 つひとつを確認するのではなく、俯瞰的に運用をイメージし、システム全体が問題なく連携できるのかを確認しましょう。

必要なサービスを提供しているか確認する

自社の使用用途に必要なサービスが提供されているかを確認しておきましょう。
クラウド サーバーはオンプレミスと比べてカスタマイズ性が劣るため、あらかじめ使用目的を明確化しておき、自社のニーズに合った運用が可能なサービスを選択してください。

自社のニーズに合っているかを整理することによって、運用が可能であるかどうかが明確になるのはもちろん、どのサービスを利用するのかを把握できるので正確なコストの試算や導入スケジュールの立案も可能です。

セキュリティレベルが十分か確認する

クラウド サービスでは、クラウド サービス事業者にデータを預けることになります。
そのため、データ管理に対するセキュリティ状況が、自社の基準に達しているかどうか確認しておくことが重要です。

特に個人情報など、高いセキュリティ レベルで管理することが求められるデータを扱う場合は、より高いセキュリティ レベルのクラウド サービスを選ぶ必要があります。
万が一セキュリティの問題によって、個人情報の漏洩などが発生した場合、企業に対する損害は計り知れません。

サポート体制を確認する

クラウド サービスを導入し、システムの構築から実際の運用に至るまで、どのようなサポート体制になっているのかを事前に確認しておきましょう。
スムーズに運用するためには、サポート体制が自社の求める水準を満たしているサービスを選ぶことが重要です。

サポート体制が充実していないサービスを選んでしまったことにより、導入はしたものの運用が上手くいかなかった事例はたくさんあります。

自社専用クラウドを構築できるプラットフォーム3社


自社専用のクラウド サーバーを構築できるプラットフォームを 3 社ご紹介します。
どのクラウド サービスを導入するか、検討する際の参考にしてください。

AWS(Amazon Web Services)

AWS(Amazon Web Services)は、Amazon 社が提供しているクラウド サービスです。
クラウド サービスの中でも運営歴が最も長く信頼性の高いサービスだといえます。

AWS は、システムを容易に構築できる操作性の良さや IaaS(Infrastructure as a Service)の種類が豊富なことが特徴です。

またコスト面でも優位性があり、過去 10 年間で 70 回以上の値下げを実施しているなど、現在もなお継続的な値下げが行われています。

料金は従量課金制で、自社のニーズに合わせて必要なリソースだけを利用できるため、必要最低限のコストで運用することが可能です。

Google Cloud

Google Cloud™ は、IT 大手の Google 社が提供しているクラウド サービスです。
Google 社内で実際に利用されているものと同じインフラを利用できることが最大の特徴です。

Google Cloud は、世界中にあるデータセンターで稼働しているコンピューターや HDD などの物理アセット一式と、仮想マシンなどのリソースで構成されています。

現在も増え続けている多くのサービスの中から、自社のニーズに合わせて利用できるので、高いカスタマイズ性を兼ね備えているといえるでしょう。

また MapReduce や BigQuery™ などを活用し、膨大なデータを分析できる AI(人工知能)や機械学習サービスが充実していることも Google Cloud の強みです。

Microsoft Azure

Microsoft Azure は、Windows OS でお馴染みの Microsoft 社が提供しているクラウド サービスです。
Microsoft Azure では、好きなツールやフレームワークを活用し、アプリケーションの構築や管理・デプロイができます。

オンプレミス、クラウド、エッジのいずれも対応できるので、自社のニーズに合わせた方法で構築し、さまざまな場所へのデプロイができることが特徴です。

また AI と機械学習の機能を利用して、次世代のアプリケーション開発を実施できるのも Microsoft Azure ならではといえるでしょう。

また Microsoft Azure は、Windows をベースに構築されているサービスのため、Windows 機器はもちろん、Office 360 など Microsoft 製品と互換性が高く導入しやすいことが強みです。

初めてクラウドサーバーを導入するならクラウドエース!


これからクラウド サーバーを導入する企業はクラウドエースにお任せください。
初めてクラウド サーバーを導入する企業も、安心して利用できるようにクラウドエースが導入から運用までトータルでサポートを行います。

Google Cloudの利用を総合サポート

クラウドエースは、Google Cloud の利用を総合サポートしており、お客様の予算に合わせた支払い支援やサポートプランなどを提供しております。
クラウド サーバーは導入して終わりではなく、導入してからの運用が大切なので、導入後のサポートがとても重要です。

クラウドエースを経由して導入すれば、Google 社と直接契約するよりも 3%OFF というお得な料金で利用できるので、コスト面にも優位性があります。

専門のエンジニアチームが技術開発を支援

Google Cloud の総合支援サービスでは、高度な専門性を持つエンジニア チームが技術開発を支援いたします。
クラウド サーバーのような専門分野では、サポートチームが高度な専門知識を持っているほど良いといえます。

クラウドエースは日本国内に 8 社しかない「Google Cloud 認定パートナー」の 1 つで、中でも高度な専門性を認められ 10 分野にわたりパートナー スペシャライゼーション認定を取得しています。

AI・機械学習機能を活用できるようになる

Google Cloud を導入することによって、Google 社が提供する高度な AI・機械学習の機能を活用できるようになります。

世界最先端の AI、機械学習の機能を活用することによって、ビジネスの幅を広げられるのも Google Cloud の特徴です。

初心者でも安心のトレーニングが充実

クラウドエースでは、Google Cloud の初心者も安心してご利用いただくために、充実したトレーニングを開講しています。

「自社で Google Cloud を活用するためにエンジニアを育成したい」、「最先端のクラウド技術を学んでスキルアップしたい」、といった企業におすすめです。

サーバーの見直しならクラウド化を検討しよう

近年、導入する企業が増えている社内サーバーのクラウド化について、メリット・デメリットや選び方、自社クラウドを構築できるプラットフォームを解説しました。

これから初めて社内サーバーのクラウド化をご検討されている方はもちろん、「Google Cloud を使っているがもっと有効に活用したい」という方など、ぜひクラウドエースにご相談ください。

クラウドエースでは、Google Cloud を最大限活用していただくことができるように、さまざまなサポート サービスをご用意してお待ちしております。

クラウドについて、さらに知りたい方は、ぜひこちらの資料をご覧になってください。
クラウドの今がわかる!クラウド活用お役立ちガイド

※ Google Cloud、および、BigQuery は Google LLC の商標です。

参考URL

https://iot-navi.net/cloud-merit-demerit/
https://altus.gmocloud.com/suggest/enterprise/
https://cloudadvisor.jp/blog/how-to-choose
https://cloud-ace.jp/
https://www.tekwind.co.jp/column/entry_78.php?category=1&product_category=411&maker=NOWing
https://www.idcf.jp/rentalserver/user-support/knowledge/cloud/feature.html
https://www.digicert.co.jp/welcome/pdf/wp_cloudsecurity.pdf
https://jpn.nec.com/cloud/smb/column/04/index.html
https://baremetal.jp/blog/2016/12/19/129/
https://cloud-ace.jp/column/detail161/
https://aws.amazon.com/products/
https://aws.amazon.com/?nc2=h_lg
https://cloud.google.com/
https://azure.microsoft.com/en-us/
https://cloud-ace.jp/service/support/
https://cloud-ace.jp/service/

この記事を共有する

合わせて読みたい