• クラウド導入お役立ち記事
8分で読める

クラウド型のファイルサーバの特徴や選び方を徹底解説!

こんにちは。クラウドエース編集部です。

クラウド型のファイルサーバとは、クラウド上でファイルを共有できる仕組みを活用して、各種ファイルの共有や管理ができるサービスです。従来のローカル ネットワーク内にある物理的なファイルサーバと比べて「運用に手間がかからない」、「拡張性が高い」など、クラウド型のファイルサーバならではのメリットがあり、導入企業が年々増加しています。本記事では、クラウド型のファイルサーバの詳しい特徴やメリットとデメリット、選び方のポイントについて解説します。

クラウド型のファイルサーバとはどのようなサービスか

クラウド型のファイルサーバは、LAN や WAN などのネットワークを使い、クラウド上で各種データを保存、共有するためのサーバです。プロトコルは Windows で用いられている CIFS や macOS に組み込まれている AFP、Linux に使用されている NFS などに対応できるため、各種 OS でファイルサーバを構築できます。ここではファイルサーバの特徴や NAS サーバとの違い、利用シーンや実用性を紹介します。

クラウド型ファイルサーバの特徴

クラウド型のファイルサーバとは、クラウド上のファイル共有サービスを通して、複数人でファイルのやりとりができるサービスです。クラウド型のファイルサーバにある各種ファイルは、アクセス許可されているユーザーであれば場所や時間を問わずに閲覧、書き込み、書き出しなどの処理を実行できます。

クラウド型のファイルサーバは、クラウド上にデータを保管して送受信することから、オンライン ストレージやクラウド ストレージと同じ仕組みを持つサービスです。近年はクラウド サービスを導入する企業も増加傾向にあり、クラウド型のファイルサーバも一般企業や地方自治体などさまざまなケースで利用されています。

NASサーバとの違い

NSA サーバ(Network Attached Storage)とはネットワーク接続型ストレージを指します。ネットワークを経由することで、USB ケーブルなどを使わずにアクセスできる HDD(外部記憶装置)です。

ネットワークを経由して、複数のユーザーが各種データを一元管理できる点ではクラウド型のファイルサーバと類似していますが、特徴に違いがあります。クラウド型のファイルサーバが各種データを共有するために設定されたコンピューターといえる一方で、NAS は「ファイルサーバとしてネットワーク経由で使える HDD」です。例えば、NAS サーバはクラウド型のファイルサーバと比べてストレージ機能に特化しているという特徴を持ち、この点がクラウド型のファイルサーバと大きく異なります。

クラウド型ファイルサーバの利用シーンや導入目的

クラウド型のファイルサーバを導入する目的には「データ作成・管理を共同作業化する」、「各種データをネットワーク経由で共有する」、「ローカルディスクの容量を補完する」、「バックアップの一元管理により運用コストを削減する」と大きく 4 つあります。

利用シーンはさまざまですが、自宅からも手軽にネットワーク経由でアクセスできる利便性から、近年は特にリモートワーク対策としてクラウド型のファイルサーバを導入する企業が増えています。その他にも、クラウド型のファイルサーバを導入すれば、クライアントと各種データの受け渡しが容易になることから、導入する企業も多くあります。

クラウド型ファイルサーバの実用性

クラウド型のファイルサーバは、ローカルのファイルサーバと比べてさまざまなメリットがあります。一方、インターネットを経由して各種データを操作するため、特に大容量のデータを扱う場合だと、アップロードやダウンロードなど処理に多少の手間と時間がかかる場合があります。また、社内のセキュリティが高いほど、データにアクセスする際の認証に時間がかかってしまうといった懸念点があるのも事実です。そのため、クラウド型のファイルサーバの実用性は、データへのアクセス回数(利用頻度)やセキュリティ レベルによって異なります。

クラウド型のファイルサーバを利用するメリットは?

クラウド型のファイルサーバを導入するとどのようなメリットがあるのでしょうか。次に、クラウド型のファイルサーバを導入した場合のメリットを解説しますので、導入をご検討中の担当者様はぜひ参考にしてください。

セキュリティ性が高い

クラウド型のファイルサーバを導入するメリットの 1 つとして、セキュリティ性の高さが挙げられます。従来のローカル ファイルサーバを利用する場合、社内で保管・管理する必要があるため、セキュリティ性を高くするには専門性の高い知識を持った管理者を配置する必要がありました。しかし、クラウド型のファイルサーバを導入した場合、サービスを提供している事業者が高いセキュリティ性を常に担保しているので、安全な環境の中でファイルサーバを利用できます。

便利に利用できる機能がある

クラウド型のファイルサーバを導入した場合、従来のローカル ファイルサーバと比べて利便性の高いさまざまな機能を利用できます。例えば、クラウド型のファイルサーバは、インターネットを経由して各種データにアクセスするため複数名で 1 つのファイルを「共有・編集・加工」することができ、各種データの一元管理を実現できます。その他にも、更新前のデータを遡れる機能や必要なデータを容易に探す検索機能などといった便利な機能もあるのです。

ファイルサーバの拡張性が高い

ローカルのファイルサーバが容量不足になった場合、サーバの増設や HDD の追加が必要となり、たくさんの手間がかかります。一方、クラウド型のファイルサーバの場合だと、料金プランの変更やオプション サービスを追加するだけで、システムの拡張やストレージの追加を容易に実施できるのです。

テレワークで活用できる

ローカルのファイルサーバだと、普及が急速に進んでいるテレワークで自宅からアクセスする時に VPN を経由するのが一般的です。一方、クラウド型のファイルサーバなら、時間や場所を問わずインターネットを経由して各種データにアクセスできるため、VPN など利用環境の整備や容量の負荷を気にする必要がありません。

ファイルサーバの運用負担を減らせる

ローカルのファイルサーバでは、OS のアップデートや定期的なバックアップ、HDD 破損時にかかる交換・修理やサーバのメンテナンスなどといった運用面の負担がたくさんあります。一方、クラウド型のファイルサーバを導入した場合、自社でファイルサーバを管理する必要がなくなるため、運用にかかるコストを削減できます。

クラウド型のファイルサーバを利用するデメリットや注意点は?


クラウド型のファイルサーバを導入する場合、どのようなデメリットがあるのでしょうか。次に、クラウド型のファイルサーバを導入した場合のメリットを解説します。

操作性が悪くなる可能性がある

ローカルのファイルサーバからクラウド型のファイルサーバに切り替えた場合、ローカルのファイルサーバと表示方法が異なるため、導入当初は目的のファイルがどこに保管されているのかすぐに分からないといったように、操作性が悪いと感じる可能性があります。

また、ローカルのファイルサーバとは違い、インターネットを経由して各種データにアクセスするため、データの表示に時間がかかる場合があるなど、使用する際に煩わしさを感じる可能性もあります。

カスタマイズできる範囲が限られる

ローカルのファイルサーバと比べて、クラウド型のファイルサーバはカスタマイズできる範囲が限られていることが一般的です。これまで社内で独自の方法で運用してきた場合は、クラウド型のファイルサーバでは自社の業務方法に対応できない可能性もあります。クラウド型のファイルサーバに切り替える際は、自社の運用方法に適したサービスを慎重に選択する必要があります。

アクセス権の設定が必要となる

ローカルのファイルサーバからクラウド型のファイルサーバに乗り換える場合、データの移行自体は容易に行えます。しかし、各種データに割り当てているアクセス権限は引き継げないため、クラウド型のファイルサーバを導入する際に、改めてアクセス権の設定を行う必要があるのです。

クラウド型ファイルサーバに必要な運用管理のポイント


次に、クラウド型のファイルサーバを導入する際に知っておきたい運用管理のポイントを解説します。

情報漏洩を防止する対策

クラウド型のファイルサーバを運用・管理する上で必ず必要になるのが、情報漏洩を防止するための対策です。クラウド型のサービスである以上、インターネットを経由してどこからでも手軽に各種データにアクセスできる反面、情報漏洩のリスクがあります。

情報漏洩を防ぐためには、アクセス権の設定をした上で、タイムリーに変更することが重要です。また、アクセスログの取得や暗号化対策などの情報漏洩を防止する対策も欠かせません。

バックアップの対策

クラウド型のファイルサーバを運用・管理する際に、操作ミスなどによるファイル消失やデータの損傷に備えて有効なバックアップを取得しておくことが必要です。そのためには、全てのデータを問題なくバックアップできるように、データの肥大化対策を行うなどの運用・管理を行うことがポイントになります。

クラウド型ファイルサーバサービスの比較の仕方や選び方


次に、クラウド型のファイルサーバを導入する場合に知っておきたい、各事業者のサービスの比較方法や選び方を解説します。「クラウド型のファイルサーバ導入に興味はあるものの、どのようなサービスを選べば良いのか分からない」という担当者様はぜひ参考にしてください。

生産性が高まる機能があるか

クラウド型のファイルサーバの導入を検討する場合、各種ファイルの検索機能や編集・加工ができる機能などが備わっているかなどを確認しておくことがポイントです。また、導入することによって、自社の生産性が高まるかどうかを基準に各サービスを比較することも欠かせません。自社に合わせた効率の良い運用を実現し、生産性が上がるクラウド型のファイルサーバを選択してください。

セキュリティ・ポリシーが合致するか

アクセス制限やアクセス軽減、監査ログの保管など、セキュリティ面に関する機能は各サービスによって異なります。クラウド型のファイルサーバのセキュリティ対策が、自社のセキュリティ ポリシーに合致しているかどうかを確認しておくことが大切なポイントです。

認証システムとの連携ができるか

ローカルのファイルサーバに認証システムを導入している場合、導入を検討しているクラウド型のファイルサーバと認証連携を行えるかを確認することが必要です。認証システムと連携できるサービスかどうかを確認した上で、最適なクラウド型のファイルサーバを選択してください。

料金体系やかかるコストがマッチしているか

提供する事業者のサービスやプランによって、料金体系や価格設定が異なります。「利用する人数に合ったプランか」、「有償オプションのコストが高額ではないか」など、各事業者を比較・検討しながらチェックすることが大切です。また、クラウド型のファイルサーバは安さばかりを優先するのではなく、セキュリティの安全面や生産性の向上に直結する機能面などのバランスも考えて選択してください。

クラウドについてさらに知りたい方はこちら

下記の資料では、クラウド導入のメリットや注意点を始めとする情報が詳細にまとめられていますので、ぜひご覧になってください。
クラウドの今がわかる!クラウド活用お役立ちガイド

クラウド型ファイルサーバにこだわるなら「GCP」がおすすめ


クラウド型のファイルサーバにこだわるなら GCP の導入がおすすめです。ここでは、GCP の魅力や仕組みについて解説します。

GCPが選ばれる魅力

Google Cloud Platform™(GCP)は、Google™ が提供するクラウド型サービスの総称で、GCP を導入することによって、社内のインフラ環境をクラウド化できます。GCP では基本的な構成要素があらかじめサービスの一部として用意されているため、導入後すぐに運用を開始できます。

GCP を導入するメリットとしては主に以下のポイントが挙げられます。

  • インフラ環境構築の初期投資が不要
  • 使用量に応じたプランを選択できる
  • 必要に応じてサービスを選択・最適化できる
  • 世界最先端のインフラ環境が利用できる
  • 安定したパフォーマンス・迅速なレスポンスで利用可能

このように、GCP を選ぶメリットは多く、魅力的なサービスであるため導入している企業も多くあります。

GCPの利用料金やカスタマーサービスの特徴

クラウドエースのカスタマーサービスをご利用いただく場合、GCP の利用料から 3 %割引した金額と、「支払代行プラン」、「テクニカルサポートプラン」のいずれかのプラン料金を合わせた金額を請求させていただきます。
テクニカルサポートプランでは、支払代行の他、GCP のプロフェッショナルであるクラウドエースが質問にお答えするサポートなど、ご要望に合わせたプランを選択いただけるサービスです。

GCPカスタマーサービスの利用までの流れ

GCP カスタマー サービスを利用するには、お問い合わせいただいた後、ご要望の確認とご説明を実施しサポートプランを決定した上で Web にてお申込みいただきます。

お申込みが完了後、請求先アカウントを発行し請求代行の手続きを行います。その後、サポートプランのご選択という流れです。

既に GCP をご利用の場合は、GCP プロジェクトの請求先アカウントを弊社発行のものに変更することによって、最短 2 営業日で弊社請求に切り替えていただくことができます。ここまで完了したら、GCP の利用を開始いただくことが可能です。

まとめ


本記事では、クラウド型のファイルサーバの詳しい特徴やメリット・デメリット、選び方のポイントについて解説しました。クラウド型のファイルサーバは、従来のローカル ファイルサーバと比べて、さまざまなメリットがあります。導入をご検討中の担当者様は、クラウドエースまでぜひお気軽にご相談ください。

※ Google、Google Cloud Platform、および、GCP は Google LLC の商標です。

この記事を共有する

合わせて読みたい