- クラウドサーバーの選び方
- クラウド導入お役立ち記事
クラウドサーバを導入しよう!自社に合ったクラウドサーバの選び方
目次
こんにちは。
クラウドエース編集部です。
クラウドサーバはコスト削減や災害対策などの効果が注目され、近年導入する企業が増えています。
ビジネスにクラウドサーバを導入すべきかどうかを検討する際は、その特徴とメリットだけでなく、デメリットについても詳しく確認することが大切です。
本記事では、クラウドサーバの特徴やメリット・デメリット、自社に合ったクラウドサーバの選び方について解説します。
クラウドサーバの特徴と種類
クラウドサーバとは、どのような特徴があるサービスなのでしょうか。
まずはその仕組みと種類を紹介し、種類ごとに使い分ける方法も解説します。
クラウドサーバとは?
クラウドサーバとは、インターネットを通じて利用できるサーバの一種です。
インターネットでアクセスできる物理サーバ内に仮想的な専用サーバを構築した状態で提供されます。
自社で設備を購入する必要がなく、利用料を払うだけですぐにサーバを利用できるという点ではレンタルサーバと似ていますが、後述する通り機能と費用の面で違いがあります。
また、クラウドサーバはクラウド コンピューティングの一つの形です。
クラウド コンピューティングとは、ソフトウェアや開発プラットフォーム、IT インフラなどをインターネットを通じて利用する仕組みを指します。
自社でハードウェアやソフトウェアを購入して環境を構築するオンプレミスと比較して用いられる言葉です。
クラウドの仕組みは、オンプレミスと比べて多くのメリットがあるため、多くの企業でクラウドサーバをはじめとするクラウド コンピューティングの導入が進んでいます。
クラウドサーバの種類
クラウドサーバには PaaS と IaaS の 2 種類があります。
PaaS とは「Platform as a Service」の頭文字を取ったもので、アプリケーションを開発するプラット フォームをクラウド上で利用できるサービスです。
インターネット上のサーバやネットワークなどのインフラと共に、アプリケーション開発に必要な OS やミドルウェアがすでに用意された状態で提供されます。
IaaS とは「Infrastructure as a Service」の略語で、クラウド上のサーバやネットワークなどの IT インフラを利用できるサービスです。利用者は必要に応じて OS やミドルウェア、サーバのスペックなども選択できます。
PaaSとIaaSの使い分け
PaaS と IaaS はどのように使い分ければ良いのでしょうか。
それぞれの基本的な用途を確認しておきましょう。
PaaS はクラウドサーバの中でも限定された目的で使用されるサービスです。
主にアプリケーション開発のために使用され、プログラムを実行するための環境やデータベースとして用いられることが一般的です。
一方、IaaS は自由度が高く、アプリケーション開発以外のさまざまな用途で使用可能です。
例えば、自社でサーバを購入してオンプレミス型で運用していたシステムやデータを、クラウド型に移行する際に利用できます。
クラウドサーバとレンタルサーバの違い
クラウドサーバと似たサービスとしてレンタルサーバがあります。
両者には、どのような違いがあるのかを確認しておきましょう。
レンタルサーバとは?
レンタルサーバとは、クラウドサーバと同じようにインターネットを通じてサーバを利用できるサービスです。
レンタルサーバでは、1 台の物理サーバの CPU やメモリといったリソース(資源)を、複数の利用者が共用します。
他の利用者がリソースを大量に利用していれば自社が影響を受けてしまう可能性があり、また逆に自社の利用によって他社の稼働を圧迫させてしまうこともあります。
クラウドサーバは、1 台の物理サーバを複数の利用者が共用するという点ではレンタルサーバと同じです。
しかし、クラウドサーバは物理サーバ内に特定の利用者だけの専用領域を確保し、仮想的に専有サーバを構築できるという特徴を持っています。
一般的に、OS やミドルウェアを自由に変更できる IaaS や、開発プラットフォームが既に用意された PaaS といった高度なサービスはクラウドサーバを介して利用できますが、レンタルサーバでは利用できません。
レンタルサーバの種類
レンタルサーバには、大きく分けて以下の 3 種類があります。
- 共有サーバ
- 専用サーバ
- VPS
共有サーバとは、1 台のサーバを複数のユーザーで共有するタイプのレンタルサーバです。
レンタル料金が安いためコストを抑えて使用できますが、他の利用者のアクセス数が大きくなった場合に処理速度が遅くなるなどの影響を受けることが弱点です。
専用サーバとは、1 台の物理サーバを専有して利用できるサービスです。
他の利用者からの影響を受けないことがメリットですが、レンタル料が高くなります。
VPS(Virtual Private Server)とは仮想専用サーバのことです。
クラウドサーバと同じように、1 つの物理サーバ内に仮想的に専用サーバを構築した上でサービスが提供されます。
専用サーバのように他の利用者の影響を排除しながら、利用料金を抑えられることがメリットです。
クラウドサーバとレンタルサーバの機能比較
費用や機能について、クラウドサーバとレンタルサーバの違いを比較してみましょう。
クラウドサーバ | レンタルサーバ | |
---|---|---|
初期費用 | 不要 | 必要 |
継続時の料金体系 | 従量課金制 | 定額課金制 |
カスタマイズ性 | 高い | 低い |
スペック変更の柔軟性 | 高い | 低い |
レンタルサーバは初期費用として数千円程度の手数料が発生しますが、クラウドサーバは無料であることがほとんどです。
ただし、その分クラウドサーバはランニング コストとして毎月かかる利用料が高くなる傾向があります。
クラウドサーバは月額制などの定額課金制ではなく、稼働時間やデータ転送量などを基準にした従量課金制であることが一般的です。
利用規模によってはレンタルサーバよりも費用を抑えられる場合もあります。
さらにクラウドサーバは、自由に OS やアプリケーションを選べるといったように、カスタマイズ性が高いことが魅力です。
またサーバ容量や処理性能などのスペックを変更する場合、レンタルサーバは契約変更が必要で、別のサーバへのデータ移行が必要になる場合もありますが、クラウドサーバなら簡単な操作ですぐに変更できます。
クラウドサーバ導入のメリット
クラウドサーバの導入には、どのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは 3 つのポイントを紹介します。
初期費用が抑えられる
サーバやネットワークなどの設備を購入する必要がないので、オンプレミスと比較すると初期費用を抑えられることがクラウドサーバのメリットです。
多くのクラウドサーバは初期費用無料で利用開始できるので、コストという点で導入障壁は高くありません。
多額の資金を用意しなくてもハイスペックなサーバをすぐに利用できるので、試験的なアプリケーション開発や一時的な利用などにも適しているサービスです。
運用・管理コストが抑えられる
クラウドサーバは初期費用だけでなく、運用・管理コストを抑えるためにも役立ちます。
サーバを自社で所有して運用する場合、サービス事業者に支払う費用がかからないとはいえ、電気代や空調代、さらに管理・メンテナンスのための人件費がかかるので、運用コストが安くなるとは限りません。
クラウドサーバならメンテナンス作業を提供会社に任せられるので、人件費削減につながります。
レンタルサーバと比較しても、一時的なアクセス増加に対応する費用を削減できるという点で、ランニング コストを抑えることが可能です。
レンタルサーバでアクセス増加に対応するには、上位プランに変更する必要があるので、定額課金のランニング コストが高くなります。
クラウドサーバなら従量課金制が基本で、運用状況に合わせたプラン変更がすぐにできるので、不必要なランニング コストの支出を避けられます。
災害対策になる
クラウドサーバは地震や火事などの災害対策としても役立ちます。
自社でサーバを所有して運用している場合、会社が災害に遭って設備が破損すると、システムが停止することになり、業務復旧に時間がかかってしまうでしょう。
クラウドサーバで運用していれば、会社自体に被害があっても、クラウドサーバの設備さえ無事であればシステムは稼働し続けます。
また、仮にスタッフが出社できない状況になっても、インターネットさえつながれば業務の継続が可能です。
クラウドサーバの提供会社が災害に遭ったとしても、多くの会社では災害に備えてサーバ施設を分散して配置するといったバックアップ対策を十分に行っているため、事業継続計画(BCP)という点でも有効でしょう。
クラウドサーバ導入のデメリット
クラウドサーバを導入することはメリットばかりではありません。
導入する際は、デメリットも把握しておきましょう。ここでは 3 つのデメリットを解説します。
ランニングコストがかかる
クラウドサーバは運用・管理コストを抑えられると上記で紹介しましたが、従量課金制で利用することになるので、使用量によっては自社でサーバを所有して運用した方がコストを抑えられる可能性があります。
データ転送量や稼働時間を十分に把握した上で運用しないと、思わぬ費用が発生することになりかねません。
使用量を十分にシミュレーションしながら運用し、定期的な見直しをすることが重要です。
カスタマイズが限られている
クラウドサーバはレンタルサーバと比べるとカスタマイズ性が高いとはいえ、自社サーバで運用する場合と比較するとカスタマイズ性が劣ります。
自社でサーバを所有している場合と全く同じように自由に使用できるわけではなく、提供会社の設けている規定の範囲内でしかカスタマイズができません。
特殊な使い方を想定している場合、希望するカスタマイズができるかどうかを事前に確認しておきましょう。
セキュリティ面のリスクがある
クラウドサーバは会社の外部に情報を保管するため、情報漏洩のリスクをゼロにはできません。
例えばクラウドサーバの中でもパブリック クラウドを選ぶ場合、サーバや回線など物理的なリソースを複数の利用者が共有することになります。
データによっては規約や法律などの都合上、公共のサーバに保管できないこともあるでしょう。
社内のサーバと使い分けるなどの形で対応する必要があるかもしれません。
クラウドサーバに向いているのはこんな人!
上記のメリットやデメリットを踏まえると、クラウドサーバ導入に向いているのは、以下のようなニーズのあるケースだといえます。
- 災害へのリスクヘッジをしたい
- 特定の時期だけ容量を増やしたい
- 初期費用を抑えたい
災害によるデータ紛失や、システム停止を防ぎ、安定稼働を実現するためにクラウドサーバは役立ちます。
ランニング コストが多少かかるとしても、このメリットのために必要な出費と考えることもできるでしょう。
一時的なアクセス増加への対策や、一定期間だけリソースを増加させる必要があるなど、サーバ容量や処理性能を柔軟に変更しながら使いたい場合にもクラウドサーバは適しています。
そして初期費用ゼロでも始められるので、成功するかどうかが不確定な開発を進める場合やスタートアップ企業など、大きな初期投資をするリスクを回避したい場合にも向いています。
自社に合ったクラウドサーバ導入までのステップ
自社に合ったクラウドサーバを選ぶためには、どのように検討を進めていけば良いのでしょうか。
4 つのステップに分けて、順番に解説していきます。
1. 自社の使用量を把握する
まずは自社のビジネスで必要なサーバの使用量を把握することが重要です。
ストレージ使用量や、データ転送量、稼働時間などによって料金が決まるため、自社に必要な使用量を知ることは、必要なコストを把握し、予算を立てるために役立ちます。
クラウドサーバの提供会社ごとの料金比較をするためにも、まずは使用量を具体的に数値化しましょう。
2. 対応OSやアプリケーションを確認する
現在使用中の OS やアプリケーションとの互換性があるクラウドサーバを選ぶことも必要です。
提供会社ごとに、対応可能な OS やアプリケーションは異なります。
自社の希望するカスタマイズができるかどうかを含めて、事前に確認しておきましょう。
3. 自社の求めるセキュリティレベルに達しているか調べる
事前に自社の求めるセキュリティ対策がなされているかを確認することも重要です。
セキュリティに問題があるサーバを使用すると、情報漏洩のリスクが高くなります。
セキュリティ レベルを確認したい場合は、同業他社への導入事例があるか、導入実績は豊富かなどの点をチェックすると良いでしょう。
4. 導入後のサポート体制について知る
導入後のサポート体制についても詳しく確認しておくことが大切です。
クラウドサーバの管理・メンテナンスは基本的に提供会社が行いますが、ユーザーが自ら管理する部分もあります。
もしもの時に満足できるサポートがあるかどうかは、システムを安定して運用するために重要なポイントです。
電話やチャットなど、サポート部門との連絡方法が豊富に用意されているか、24 時間いつでも対応してもらえるかなど、サポートの迅速さについても事前に確認しておきましょう。
クラウドについてさらに知りたい方はこちら
ここまで、クラウド導入のメリットやデメリットをご紹介してきましたが、下記の資料ではさらにクラウドについての情報が詳細にはまとめられていますので、ぜひご覧になってください。
クラウドの今がわかる!クラウド活用お役立ちガイド
最先端&低コスト!クラウドサーバならGCP
クラウドサーバの導入には、最先端の技術を利用できる Google Cloud Platform™(GCP)をおすすめします。
GCP の特徴は以下の通りです。
- Google™ の持つ最先端のインフラを利用可能
- スケールアップ・スケールダウンがしやすい
- 複数のサーバ拠点による冗長性とバックアップ体制
GCP では Google の検索サービスや、Gmail™、YouTube™ と同じ世界最先端クラスの IT インフラを低コストで利用でき、Google の革新的な技術をすばやく導入できることが大きなメリットです。
従量課金制によって使用量に応じた料金体系でスケールアップやスケールダウンがしやすく、初期費用もかかりません。
世界中に複数のサーバ拠点(POP)を配置し、データを自動的にミラーリングすることで、災害・障害が発生しても被害を最小限に抑える冗長性とバックアップ体制が充実していることも魅力です。
まとめ
クラウドサーバはスペックの変更がしやすく、レンタルサーバと比べるとカスタマイズ性が高いサービスです。
初期費用なしで導入でき、従量課金であることから不必要なコストの削減にもつながります。
自社サーバと比べるとセキュリティ面でのリスクがありますが、対策を十分に行っているサービスを選ぶことで、その点も解消できます。
クラウドサーバを導入する際は、世界最大クラスの IT インフラを利用できる GCP を第一候補として検討してみてください。
クラウドエースは、GCP の日本初プレミアパートナーとして、これまで数多くの企業に導入をサポートしてきた実績がございます。
GCP 導入を検討している事業者様には、導入の流れやメリットについて詳しく情報提供をしております。
まずはお気軽にお問合せください。
※ Google、Google Cloud Platform、GCP、Gmail、および、YouTube は、Google LLC の商標です。
この記事を共有する