- クラウド導入お役立ち記事
SaaS とは何かを世界一わかりやすく5分で解説
こんにちは、クラウドエース編集部です。
DX の推進に伴い「 SaaS 」という言葉を耳にする機会が増えています。同時に「 PaaS 」「 IaaS 」など似たような言葉も頻繁に聞かれ、それぞれの違いに混乱してしまう人もいるかもしれません。
この記事では、SaaSとは何なのかをわかりやすく解説し、そのメリットやデメリット、代表的なサービス例についても紹介していきます。
SaaS とは
SaaS とは「 Software as a Service 」の略で、「サース」または「サーズ」と読みます。直訳すると「サービスとしてのソフトウェア」となり、クラウド事業者が提供するソフトウェアをインターネット経由で利用できるサービスのことです。
これまでパッケージとして購入、インストール、起動して利用していたソフトウェアを、サーバーにアクセスするだけで利用できるようになる仕組みと言えます。
SaaS の大きな特徴は、インターネット環境があればどこからでも、どのデバイスからでもアクセスできることです。また、複数人のユーザーで共同編集ができたり、運用を事業者に委任できたりする利点もあります。
このようなメリットから、テレワークが急速に発展した現在において SaaS の需要は大きく拡大し、導入を決定する企業も急激に増加しています。
SaaS と IaaS、PaaS の違いとは
SaaS について調べていると、「 IaaS 」「 PaaS 」といった言葉を目にすることも多いでしょう。これらは SaaS とどのような違いがあるのでしょうか。
IaaS とは
IaaS とは「 Infrastructure as a Service 」の略で、「イアース」や「アイアース」と読みます。直訳すると「サービスとしてのインフラストラクチャ」となります。
IaaS では、クラウド事業者が提供する仮想サーバーなどの機器や CPU、メモリ、ストレージ、ネットワークなどをインターネット経由で利用できます。
利用したいハードウェアのスペックや OS を利用者が自由に選択して構成できることが IaaS の特徴で、SaaS よりも自由度の高いサービス形態と言えるでしょう。
PaaS とは
PaaS とは「 Platform as a Service 」の略で、「パース」と読みます。直訳すると「サービスとしてのプラットフォーム」となり、クラウド事業者が提供するアプリケーション開発に必要な実行環境をインターネット経由で利用できるサービスのことです。
PaaS ではアプリケーション開発に必要なサーバー、OS、ミドルウェア、データベースなどの環境が揃っているため、利用者はコストを抑えながら開発に専念することができます。
IaaS よりも開発の自由度は下がるものの、プログラムだけを用意すれば良いため、運用管理が楽に行えると言えます。
SaaS のメリット・デメリットとは
続いては、SaaS のメリットやデメリットについて簡単に見てみましょう。
SaaS のメリット
SaaS のメリットは、大きく言うと以下の5点が挙げられます。
- 初期費用がかからず手軽に導入できる
- 運用管理を委任できる
- 自社開発が難しい高度な機能を利用できる
- 業務効率の向上が期待できる
- コスト削減に繋げられる
1つ目のメリットは、初期費用を抑えて手軽に導入できることです。SaaS では、クラウド事業者が用意したソフトウェアを使うため、ソフトウェアの開発や、購入の必要がありません。必要な機能を必要な時にすぐに導入することが可能です。
2つ目のメリットは、利用者側でのシステム運用・管理が不要であることです。自社開発のシステムやパッケージ型のソフトウェアの場合、バージョン更新や障害への対応は利用者が行わなければなりません。一方で、SaaS はそのようなサポートが全て事業者によって行われます。社内のシステム運用に充てる人員や労力の削減にも繋げられるでしょう。
3つ目のメリットは、自社開発が難しいような高度な機能を利用できることです。SaaS を提供している企業の多くは、高度なシステム開発の技術を持っています。そのような技術を自社でシステム開発を行うよりも低コストで手軽に利用できることは、大きな利点と言えるでしょう。
4つ目のメリットは、業務効率の向上が期待できることです。SaaS は従来のパッケージでのソフトウェアとは違い、どこにいても、どのデバイスからでもアクセスして利用可能です。そのため、例えばチームで同一のグループウェアを導入すれば、出社することなく作業を進めたり、ファイルの確認や報告したりすることができます。
5つ目のメリットは、コスト削減に繋げられることです。先述の通り、SaaS ではサービスを提供するクラウド事業者が管理を行います。そのため、自社で開発・運用する場合に比べて運用にかかる人件費の削減が見込まれます。また、多くの SaaS の料金形態は従量課金制になっているため、必要な機能を必要な量だけ利用でき、コストの適正化を図ることも可能です。
SaaS のデメリット
上記のようにさまざまなメリットのある SaaS ですが、利用前に注意しておきたい事項もあります。
- カスタマイズの自由度が低い
- セキュリティリスクがある
1つ目の注意点は、カスタマイズ自由度が低い点です。SaaS はクラウド事業者が提供するパッケージ化されたシステムを利用するサービスであるため、カスタマイズには制約があります。自社に合ったサービスが見つからない場合には、サービスに合わせて運用や業務形態を変更したり、PaaS や IaaS などで自社で構築したりする必要がある場合もあるでしょう。
2つ目の注意点は、セキュリティリスクがある点です。SaaS はインターネット上でデータを管理するシステムのため、不正アクセスをはじめとしたセキュリティリスクがあります。もちろん、多くのクラウド事業者がセキュリティ対策を最優先事項として掲げ、堅牢な対策が行われていますが、リスクはゼロではありません。データの取り扱いについてルールを決めたり、機密事項は自社環境で保管したりするなどの工夫が必要となるでしょう。
SaaS サービスの分類と主要サービス紹介
続いては、SaaS に分類されるサービスには具体的にどのようなものがあるのか、代表的なサービス例も併せて紹介していきます。
グループウェア
グループウェアとは、主に企業など複数人での作業が必要な組織において利用されるシステムです。ファイルのストレージ、日報報告、スケジュール管理、社内決裁フロー、タイムカード、プロジェクト管理などのツールを一元で管理することができます。代表的なサービスには、Google Workspace、サイボウズ Office などが挙げられます。
メール
普段から Gmail や Yahoo! メールなどの「フリーメール」と呼ばれるサービスを利用している人も多いのではないでしょうか。これらも Google や Yahoo! が提供するサーバー上にアクセスして送受信・管理を行うため、SaaS の一種と言えます。
ストレージ
大量の写真やファイルを保存するために、Dropbox、Google Drive といったストレージサービスを利用している方も多いでしょう。インターネット上のサーバーにデータを保管するこれらのサービスも、SaaS のひとつと言えます。
SNS
Twitter、Facebook、Instagram をはじめとしたSNSも、インターネット上の各種サービスにアクセスして自分の投稿を保存・共有して利用するため、SaaSに分類できます。このように、普段意識することはなくとも、SaaS は非常に身近な存在であると言えます。
DX を推進する SaaS
現在、多くの企業で DX 化が推進されています。データとデジタル技術を活用して、業務効率化による生産性の向上や競争力の向上を目指す DX において、SaaS は非常に重要な役割を果たします。
例えば、SaaS を導入すれば、自動的にバージョンが更新されるため、常に最新のシステム・機能を使うことができるようになります。また、SaaS はパッケージ化されていることに加え、使い方についてのドキュメントなども公開されているため、担当者が異動・退職した場合などでも、システムがブラックボックス化してしまうことを防げます。
このようなことから、DX 推進のためには SaaS は欠かせないものと考えられているのです。
SaaS と RPA ツールの違いとは
企業の業務効率化に用いられる技術と言えば、SaaS のほかに「 RPA 」という言葉を耳にしたことがある人も多いでしょう。RPA とは「 Robotic Process Automation 」の略で、これまで人の手で行われていた作業を、AI や機械学習などを活用して代行することです。
SaaS も RPA も業務を効率化するという目的は一致していますが、サービス形態が異なります。先述の通り、SaaS は事業者がサーバーで提供するサービスを利用するのに対して、RPA ツールは、サーバーやネットワーク、ソフトウェアを自社に導入して運用するオンプレミス型であることが一般的です。そのため、カスタマイズ性は高いものの、SaaS に比べると運用コストが高額になる傾向があります。
自社に必要な機能や実現したいことに合わせて、それぞれ最適なサービスを選択することが大切です。
まとめ
ここまで、SaaS の概要やメリット・デメリット、主要サービスについて紹介してきました。現在、数多くの SaaS に分類されるサービスが提供されています。自社に合ったサービスを見つけ、そのメリットを最大限に活用してみてください。