- IT・トレンド記事
【ブロックチェーンとは】5分でわかるブロックチェーンでできること
こんにちは、クラウドエース編集部です。
「IT界におけるインターネット以来の技術革新」とも言われるブロックチェーン。
「ビットコインや仮想通貨のための仕組み」というイメージを持っている人も多いかもしれませんが、実はそれだけではありません。
ゲームや行政手続き、オンラインショッピングなど、私たちの生活の身近な部分での活用も始まっています。
今回は、「ブロックチェーンとはどんなもので、それによって私たちの生活はどんな風に変わるのか?」ということについて、わかりやすく解説していきます。
目次
ブロックチェーンとは?仕組みを簡単に解説
ブロックチェーンを一言でいうと「暗号技術を用いて取引履歴を1本の鎖のように繋げて記録することで、改ざん不可能なデータ保存を実現する技術」です。
「取引履歴が1本の鎖のように繋げて記録」されているため、ある時点のデータの改ざんを行うためには、その時点から先のデータのすべてを改ざんしなければなりません。
これは非常に困難で現実的でないことから、「改ざん不可能」と言われているのです。
また、ブロックチェーン上の取引データは、世界中のネットワーク上にあるコンピュータ同士で分散的に保存されます。
どこか1ヶ所のデータセンターのような場所に取引履歴が保存されている訳ではなく、同じデータが多数のコンピュータに保存・同期されているのです。
そのため、仮にネットワーク上の1つのコンピュータが故障したり、ハッキングにあったりしても、データが失われたり、破損したりする心配がありません。
このような仕組みから、ブロックチェーンは「分散型台帳技術」とも呼ばれています。
ブロックチェーン技術によって何が変わる?
さて、このようなブロックチェーンの技術によって、私たちの世界はどのように変わるのでしょうか?
わかりやすく言えば、「改ざん不可能」「データの分散保存」という特徴を活かして、高い信頼性や正確性を求められるあらゆるオンラインサービスの利便性が向上します。
例えば、ブロックチェーンを銀行などの金融取引システムや個人情報を扱う行政サービスに活用することで、あらゆる手続きがオンラインで安全かつ正確に行えるようになります。
また、ゲームに応用することで、アイテムやアバターに資産価値を持たせたり、プレイしながらお金を稼げるようになったりするなど、新たな楽しみ方ができるようにもなります。
あらゆる業界・サービスでオンライン化が進められている現代において、ブロックチェーンの活用の場は今後さらに広がっていくと言われています。
仮想通貨だけじゃない!ブロックチェーンのメリットを活かした活用例
ここからは、ブロックチェーンを活用したサービスには具体的にどんなものがあるのかについて見ていきましょう。
【ブロックチェーンの発端】ビットコインの発行
「ブロックチェーン」と聞いてすぐに連想するのは、「ビットコイン」をはじめとする仮想通貨ですね。
ブロックチェーンはもともと、ビットコインを開発するために生まれた技術です。
ブロックチェーン開発の歴史は、2008年に発表されたある論文から始まります。
その論文では、「従来の円やドルなどの通貨と異なり、銀行などの仲介者を通さずに管理・取引できる暗号資産」についてのアイデアが発表されました。
このアイデアを現実化したものがビットコインで、以下の特徴を持っています。
- 取引データが正確に記録される
- 銀行などの中央管理者を持たず、全員で分散して管理し合う
- 1ヶ所に不正や故障が起こっても、全体のシステムに影響しない
上記の条件を実現するために生まれたのが、ブロックチェーン技術ということです。
そして、現在ではイーサリアムをはじめとした他の仮想通貨の運用にも応用されています。
覚えておきたいのは、ブロックチェーンはビットコインを実現する技術として発明されたものであり、「ブロックチェーン=ビットコイン」というわけではないということです。
両者は同時に語られることが多いため、混乱することがあるかもしれませんが、この部分についてはきちんと区別しておきましょう。
【ジャニーズも実施】コンサートなどのチケット管理
「取引履歴の正当性を保てる」というブロックチェーン技術の特徴は、コンサートやイベントなどのデジタルチケットに活用することで、不正入場や不正転売の防止に役立てられています。
ブロックチェーンを用いたチケット発行では、購入者が手続きをすることで、ブロックチェーン上にその端末での入場の権利が与えられます。
そしてブロックチェーン上で作られたチケットは、偽装できないことはもちろん、主催者側が取引履歴を追跡することで、チケットの流動を把握することが可能となります。
2022年5月には、大手アイドルグループジャニーズ事務所でも、ブロックチェーン技術を活用した新しいチケット・入場システムが実施されました。
ブロックチェーンを活用したチケット販売の大きなメリットは、転売目的による大量のチケット購入が難しくなることです。
近年問題視されている不正転売の抑止に繋げられると期待されています。
また、各チケットを発行時点から追跡することで、チケットの真正性を確認できるようにもなります。
これにより、従来は人の手で行っていた本人確認の仕組みなどが不要となるというメリットもあるでしょう。
【遊びながら稼げる】NFTゲーム
ブロックチェーンについて調べていると、必ず目にする「NFT」という言葉。
「非代替性トークン」とも呼ばれるNFTは、ブロックチェーン技術を活用して生まれた「唯一無二性のあるデジタルデータ」のことです。
ブロックチェーンの持つ「データの書き換え不可」という特徴を活かして、デジタル上のデータに絵画や貨幣と同じように資産価値を持たせることができるのです。
そして「NFTゲーム」とは、ゲーム内のキャラクターやアイテムが仮想通貨などのトークンで作られているものを指し、以下のような3つの特徴を持っています。
- データが資産になる
- 遊びながら稼げる
- チートできない
従来のゲームでは、データやアイテムは、そのゲーム内でのみ価値を持つものでした。
例えばサービス自体が終了した場合には、集めたアイテムも消失してしまいます。
しかし、アイテムがトークンで作られているNFTゲームでは、たとえサービスが終了したとしても、データが資産として残ります。
また、「遊びながら稼げる」こともNFTゲームの大きな特徴です。
ゲーム内のアイテムやキャラクターが資産価値を持つということは、それを売買して稼ぐことも可能ということです。
もちろん、持っているアイテムを円などの法定通貨と交換することも可能です。
「改ざん・複製不可能」というブロックチェーンの特徴から、チートプレイができないこともポイントでしょう。万が一不正があっても、データが分散保存されているため、参加者の誰かが気付くことができます。
このような特徴を持つNFTゲームは、ブロックチェーン技術が生んだ大きな市場となっています。
【証明書発行や選挙投票】行政手続きのオンライン化
ブロックチェーン技術の活躍の幅は、金融やエンタメの分野に限りません。
「書き換え不可能」「高い正当性」という特徴は、機密性の高い個人情報を取り扱う行政サービスへも応用されています。
具体的には、スマートフォンでの住民票など各種書類の受け取りや、インターネット投票への利用などに関するシステム開発が行われています。
2021年1月には福岡県飯塚市において、各種証明書をアプリ上で取得し、企業などに提出できる仕組みの実証実験が行われました。
データとしての証明書を受け取った企業は、それが本物であることをインターネット上で確認できます。
証明書が本物であるかどうか、また作成後に改ざんが行われていないかの確認にブロックチェーンが利用されます。
ブロックチェーンを活用すれば、証明書の取得だけでなく、あらゆる行政手続きをオンライン化できると言われています。
例えば「電子国家」として知られる国・エストニアでは、税金、医療、教育、交通などの行政サービスは基本的には全て電子的に行われています。
「デジタル庁」が新たに発足されるなど、行政サービスのオンライン化が進められている日本においても、ブロックチェーンを活用してさまざまな手続きがインターネットで行えるようになる未来は、そう遠くないかもしれません。
まとめ
ここまで、ブロックチェーンの仕組みやできることについて解説してきました。
普段はあまり意識することがないかもしれませんが、ブロックチェーン技術はすでに身近な存在になっています。
今後、さらにこのブロックチェーンの応用・普及が進むことで、私たちの生活をより豊かに、便利にしてくれるでしょう。
この記事を共有する