Google Cloud の
生成 AIならクラウドエース。
クラウドエース経由で Google Cloud をご利用いただけます。
LLM インテグレーション・開発支援

クラウドエースの LLM
インテグレーション・開発支援で解決
LLM と他の IT システムとの統合支援
LLM アプリケーションの開発において、LangChain や LlamaIndex などのオープンソースソフトウェア(OSS)を効果的に活用することが非常に重要です。これらの OSS は、LLM に最新情報や事実を提供し、ハルシネーション(誤った情報生成)を防ぐ推論をサポートするシステムと、推論の結果を実際に反映させるシステムを統合するために役立ちます。
LLM インテグレーション・開発支援メニュー一例
-
LLM と業務との統合支援
LLM にこなせるタスクをよく理解し、適切な適用範囲を見定めます。LLM が引き起こす「ハルシネーション」を考慮した上で、実際にどのように業務上の役割を担えるかをデザインさせていただきます。
-
LLM の特徴を踏まえた人間と
LLMの適切な協働を設計。人が行っていた業務は、①これまで通り人間がやる、② LLM と協働してやる、③ LLM だけがやるのいずれかに業務整理をおこないます。
-
現在 LLM インテグレーションに適した開発基盤 Google Cloud で開発
Google Cloud は LLM そのもの、LLM 支援系サービス、統合された LLM サービスと、LLM を活用するうえで、必要な要素を広くカバーしてます。
Cloud Booster for 生成 AI
内製による生成 AI 開発の立ち上げ支援
お客様の状況に合わせて最適なサポート
内製による生成 AI 開発の立ち上げ
支援お客様の状況に合わせて最適な
サポートインテグレーション・
開発支援
実現力を高める!
クラウドエースの生成 AI 技術開発支援サービス
生成 AI で実現したいことや、開発したいものはあるが実現に向けて作業が進まない。
こんなお悩みをお持ちの企業様に向け、豊富な知見を持つクラウドエースの生成 AI 専門のエンジニアが、お客様のあらゆるご要望にあわせてフレキシブルに対応。お客様の内製化支援の初期推進力となり実現力を高める技術開発支援サービスです。

ご提供方法の例
-
リモート作業内容
・ワークショップ 資料準備(勉強会資料含む)
・ワークショップ での決定事項の資料作成(設計書等)
・QA 対応、各種支援( Slack を想定) -
期間
・2 ヶ月
・作業総時間
240 時間(コンサルタント 2 名)
ワークショップ: 8 回 × 2 時間 × 2 名体制
資料作成・QA 対応・各種作業: 208 時間
Google Cloud 生成 AI パートナーに認定

生成 AI ソリューション支援パートナー
カテゴリ:『生成 AI ロケットスターターパッケージ』に認定 されました。
生成 AI トレーニング

Google Cloud の生成 AI 技術者の
育成を支援する認定トレーニング
Google Cloud 生成 AI のエキスパートを育成
Google Cloud 認定の生成 AI トレーニングは、実務技術者を対象に、生成 AI の基礎から応用までの知識と技術の習得をサポートします。このカリキュラムは、業務での問題解決能力向上を目指しています。深層学習、GANs、自然言語処理といった最新技術を中心にしたハンズオンセッションも豊富に取り揃えています。Google Cloud の資源と専門家のサポートを活用し、生成 AI のエキスパートとしての能力を磨くことができます。
プログラム
-
モジュール 1 - Vertex AI の生成 AI
-
モジュール 2 - Generative AI Studio
-
モジュール 3 - プロンプト設計
-
モジュール 4 - PaLM API の実装
-
モジュール 5 - モデルのファインチューニング
※カリキュラムの内容は日々アップデートされますので、詳細はお問い合わせください。
講師のご紹介
講師のご紹介
Google Cloud 認定トレーナー兼、エモーショナルエバンジェリスト
自らもトレーナーとして、エバンジェリスト活動と合わせて年間 200 以上の登壇を数える。
2022 年には前人未到の Google Cloud 個人アワード 3 冠を達成。
Google Cloud における第一人者として活躍中!
YouTube 5 分でわかる!Google Cloudシリーズでもおなじみ。

法人 ChatGPT 活用支援

法人向け ChatGPT の導入支援と
環境構築をワンストップで実現
構築します。
オンプレミスからクラウドへの移行
『法人 ChatGPT 活用支援』は、企業向けに ChatGPT の導入支援と環境構築をワンストップで提供するサービスです。企業のセキュリティポリシーと利用ニーズに合わせて、最適な ChatGPT 環境を設計・構築します。導入から運用までトータルにサポートし、AIチャットボットのリスクを軽減します。さらに、企業のビジネス価値向上を支えるための最適なソリューションを提供します。安心して ChatGPT を活用し、ビジネスの効率化と価値向上を実現しましょう。
企業が ChatGPT を導入・利用する際のリスク
リスクに対する対策と
法人 ChatGPT 活用支援のカバー範囲
-
情報漏えいリスク
ChatGPT は、入力された情報を学習データとして利用します。そのため、 ChatGPT に入力する情報には、社内の機密情報や個人情報が含まれないように注意する必要があります。 もし、機密情報が入力されてしまった場合、その情報が第三者に漏洩する可能性があります。
情報漏えい対策
ChatGPT に入力する情報には、社内の機密情報や個人情報が含まれないように注意する。また、 ChatGPT に入力する情報の取り扱いに関するルールを策定し、従業員に周知・教育を行う。
法人 ChatGPT 活用支援を利用すると・・・ChatGPT に入力した情報は外部に一切漏れません。学習データとして使用されることもありません。
-
誤った情報の生成リスク
ChatGPT は、人間が書いた文章と区別がつかないほど高度な文章生成能力を有していますが、それでも誤った情報を生成する可能性はあります。そのため、 ChatGPT の出力情報は必ず確認し、誤った情報があれば修正する必要があります。
誤った情報の生成対策
ChatGPT の出力情報は必ず確認し、誤った情報があれば修正する。
また、 ChatGPT の出力情報の信頼性を評価するための基準を策定する。法人 ChatGPT 活用支援を利用すると・・・出力情報に誤りがあった場合にはそれを学習させることができます。
利用すればするほど社内環境における回答の精度を向上させることが可能です。 -
悪用リスク
ChatGPT は、悪意のあるユーザーによって悪用される可能性があります。例えば、 ChatGPT を利用して、誹謗中傷や差別的な発言を生成したり、なりすましや詐欺を行うことが考えられます。
そのため、 ChatGPT を利用する際には、悪用を防止するための対策を講じる必要があります。悪用対策
ChatGPT を利用する際には、悪用を防止するための対策を講じる。例えば、 ChatGPT の出力情報を監視する、 ChatGPT を利用できるユーザーを限定するなどの対策が挙げられる。
法人 ChatGPT 活用支援を利用すると・・・管理権限を自由にカスタマイズすることができるので、ユーザー単位の利用量や、プロンプトの内容、出力結果をログとして記録することが可能です。