(登壇企業一覧)
オンデマンド視聴を申し込む(無料)Concept
イノベーションを起こすカルチャーを学ぼう!
DX に取り組む際、多くの経営者や現場責任者はどのようにデジタル化を推進するか、どんなツールを導入するかということを意識しがちだと思います。
もちろんそれは従来型のビジネススキームに変化をもたらしますが、大きな変化を遂げる企業の違いとは何なのでしょうか?
そこで今回は、デジタル化による変革が持続的かつ恒久的なものとなり、イノベーションを生み続ける企業の背景にある"企業文化"に着目しました。
どのように企業文化をアップデートしていけば良いのか、またその重要性についても一緒に学んでいきましょう。
Session
13:00-
イノベーションを起こす企業文化を再考しよう!
多くの DX に関する取り組みを聞いてきた中で、成功要因として共通するのは"企業文化"にあるのではないかと感じました。そこで、経営学に精通した入山教授をお招きし、DX やイノベーションを起こせる企業文化について考察していきます。<br /> 企業文化を醸成するにはどうすれば良いのか、どのように成果を評価するのか、経営者や従業員はどのようなマインドを持つべきなのか。皆様が企業文化について再考する際のヒントをお届けいたします。
早稲田大学大学院 教授
早稲田大学ビジネススクール
入山 章栄 氏
慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で、主に自動車メーカー・国内外政府機関 への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008 年 に米ピッツバーグ大学経営大学院より Ph.D.(博士号)を取得。 同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。 2013 年より早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール准教授。 2019 年より現職。専門は経営学。 「Strategic Management Journal」など国際的な主要経営学術誌に論文を多数発表。著書は「世界標準の経営理論」(ダイヤモンド社)、「世界の経営学者はいま何を考えているのか」(英治出版)「ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学」(日経 BP 社) 他。 テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」のレギュラーコメンテーターを務めるなど、メディアでも活発な情報発信を行っている。
クラウドエース株式会社
取締役 CTO
高野 遼
都城工業高等専門学校卒業後、富士通株式会社に入社。社内 SE として、プライベートクラウドシステムの開発に携わる。 退職後、吉積情報株式会社に入社し、Google App Engine による多数のシステム開発を行う。フリーの IT コンサルタントを経て、クラウドエースに参画。 現在は Google Cloud コンサルタント・ Google 認定トレーナーとして活動中。
クラウドエース株式会社
マーケティング部 部長
杉山 裕亮
10 年以上マーケターとして活動し、2018 年にクラウドエースへ入社後、マーケティングとブランディングを統括。スポーツや地域社会にも DX を起こすべく、新しい技術の活用にチャレンジしている。
14:00-
野村證券のプロジェクト最前線と今後のデジタル戦略に迫る
野村證券の 2021 年 Google Cloud カスタマーアワード受賞を記念して、デジタル・カンパニー長である池田氏と、「FINTOS!」や Google Cloud 関連プロジェクトの開発責任者である金谷氏にインタビュー。<br /> FINTOS! プロジェクトの現状や今後の展望、そしてデジタル・カンパニー戦略の全貌とどのような DX を目指しているのかお伺いします。<br /> グーグル・クラウド・ジャパンの営業部門の責任者である吉田氏もお招きし、クラウドエース青木社長を交えた 4 者の視点から、グループ全体で DX を成功させるヒントをお届けいたします。
野村ホールディングス株式会社
執行役員 デジタル・カンパニー長兼営業部門マーケティング担当
池田 肇 氏
執行役員 デジタルカンパニー長。1990 年野村證券入社。営業、人事、投資銀行部門に勤務した後、グループ広報部長に。8 年間のグループ広報部長・担当役員時代に、広報、広告宣伝、ESG、金融経済教育、2020 オリパラ、社史編纂等に関わる。2019 年 4 月より新設の未来共創カンパニーで、サービスのデジタル化対応、新規ビジネス開発等に携わる。
野村ホールディングス株式会社
グループ・IT推進部 兼 デジタル戦略部 ヴァイス・プレジデント
金谷 洋平 氏
グループ・IT 推進部 兼 未来共創推進部 ヴァイス・プレジデント。SIer で証券フロント開発を経験した後、ネット専業証券会社に転職。2009 年に野村證券に移りネットサービス全般を担当、サイトリニューアルや Akamai 導入、スマホアプリ導入等、数々のプロジェクトをリードした。その後、データ分析基盤やクラウド推進の担当を経て、2019 年 8 月より未来共創カンパニーに参画。IT 部門と兼務。
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
営業事業本部 上級執行役員
吉田 浩生 氏
90 年 4 月に日本IBMに入社。営業畑でキャリアを積み、大手通信企業グループの大型案件を中心に手掛ける。04 年SAPジャパンに移籍。プレミアカスタマー担当バイスプレジデント、プロセス・製造産業営業部本部長などを歴任。10 年 10 月より、インフォマティカ・ジャパン株式会社 代表取締役社長に従事。22 年 1 月より、現職グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 営業事業本部 上級執行役員の職に就く。
クラウドエース株式会社
代表取締役社長
青木 誠
大手ハードメーカーの販社にて OA 機器の営業職を経て、20 代後半にエンタープライズ向け業務用ソフトウェア製品の営業職として IT 業界へ転職し、営業及び事業統括を従事。その後、クラウドエースへ取締役 COO として参画し、2018 年 11 月に代表取締役に就任。
クラウドエース株式会社
マーケティング部 部長
杉山 裕亮
10 年以上マーケターとして活動し、2018 年にクラウドエースへ入社後、マーケティングとブランディングを統括。スポーツや地域社会にも DX を起こすべく、新しい技術の活用にチャレンジしている。
15:00-
イオンリテールが取り組む DX とリテールメディア
生産性の向上と顧客接点の強化という方向性で、数多くの DX を行ってきたイオンリテール。<br /> 店舗の生産性を向上させたプロダクトなど、イオンお買物アプリのクーポン施作等の具体的な成果も交えてご紹介いただきます。<br /> セッションの後半には、前職の Google 時代からイオンの DX を支援してきた Recursive の若林氏も参加し、データ活用のポイントを解説していただきます。<br /> 新しい収益モデルとして開発されたイオンアドを例に、データ活用から生まれる新たなメディアの話など、小売業界以外の方も必見の内容です。
イオンリテール株式会社
デジタル企画部⻑
松本 裕 氏
大手 IT 企業にてマーケティング業務に従事。その後、イオンリテールにてお客さま接点のお買物アプリ(スマホアプリ)の開発、購買データ分析基盤の構築を行う。現在は、お買物アプリとデータ分析基盤を活用してデジタルマーケティング施策の実施・評価、リテールメディアと呼ばれる新しい小売りの収益事業に取組んでいる。
株式会社Recursive
Executive Director / VP of Business
若林 峻 氏
慶應義塾大学 (SFC) 卒業。2010 年、グーグル合同会社に参画。同社で新規顧客開発部門を統括した後、ムンディーファーマに転職し、シンガポールを拠点としながらグローバルのデジタル戦略の策定に従事。グーグル合同会社に復職し、大手広告代理店チームの統括部長を経た後、日本を代表する小売企業数社と共にリテール業界の DX を推進。学生時代にブラジルのアマゾンで身を持って体験した貧困・環境問題への意識と Google で体感したテクノロジーとデータのパワーを胸に、2022 年 4 月に Recursive に参画。
クラウドエース株式会社
マーケティング部 部長
杉山 裕亮
10 年以上マーケターとして活動し、2018 年にクラウドエースへ入社後、マーケティングとブランディングを統括。スポーツや地域社会にも DX を起こすべく、新しい技術の活用にチャレンジしている。
16:00-
1st Party データ活用を競争力に!博報堂が目指すデータ基盤による DX の民主化
1st Party データ の活用がビジネスの競争力となり、そこからユニークな価値の創出も見られるようになってきました。しかし、データ活用が進まない企業が多く存在するのも事実で、その原因である課題と解決策をセッションの中で紐解きます。 マーケティングの DX には KPI の再定義が必要であり、成果指標を変えるべき理由から、ビジネス成果を予測する仕組みまで、博報堂のビジネスプラニングディレクターが解説します。
株式会社博報堂
マーケティングシステムコンサルティング局 ビジネスプラニングディレクター/データアナリスト
土井 京佑 氏
ネット専業広告代理店を経て、2014 年に博報堂に入社。通販会社担当の営業職を経て現職。現在は、マーケティングテクノロジーの導入・活用の戦略〜戦術策定、実行策を見据えたデータ分析などに対応。2022 年より、1st Party データ活用におけるデータ基盤構築・戦略立案・実行策支援をワンストップで対応する博報堂 DY グループ 4 社横断の専門チーム ”DATA GEAR” をリード。
クラウドエース株式会社
執行役員 事業推進本部長
松本 健治
呉服屋から一転して国産ソフトウェアメーカーの営業・営業企画に従事し、クラウドエースへ参画。営業責任者から事業本部長を経て 2021 年より執行役員に就任。Google プロダクトを利用したデータドリブンマーケティングを推進するために 2020 年 4 月から D.Table 株式会社の取締役副社長に就任。
クラウドエース株式会社
マーケティング部 部長
杉山 裕亮
10 年以上マーケターとして活動し、2018 年にクラウドエースへ入社後、マーケティングとブランディングを統括。スポーツや地域社会にも DX を起こすべく、新しい技術の活用にチャレンジしている。
OPEN DX 2022 Ondemand
視聴申込
フォームを送信いただくと OPEN DX 2022 全オンデマンドが視聴可能です。
また、12月8日開催の OPEM DX 2022 Winter LIVE Session の視聴パスワードもメールで届きますので
ぜひそちらよりご参加いただけますと幸いです。