【NFTとは】超わかりやすいNFTの基礎知識

  • IT・トレンド記事
6min

こんにちは、クラウドエース編集部です。

デジタルアートに数十億円の価値がつけられたり、遊びながら稼げるゲームが誕生したりと、盛り上がりを見せている「 NFT 」。
「これだけ話題になっているし、購入すべき?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

今回は、NFT とは何かということをわかりやすく解説した上で、NFT を購入するメリットやリスク、そして世界で特に注目を集めている NFT サービスについて紹介します。

NFT とは?仕組みと内容をわかりやすく解説

NFT(= Non-Fungible Token )とは、日本語にすると「非代替性トークン」で、ブロックチェーンを用いて発行された唯一無二性を持つデジタルデータのことです。

「非代替性」「唯一無二性」とは、「複製できない」「替えが効かない」ということです。
これまで、インターネット上にあるイラストや画像、音楽、ゲーム内のアイテムなど、あらゆるデジタルデータはコピー・量産・偽装することが可能でした。
そして、簡単に偽物が作られてしまうデジタルデータには、資産価値を持たせたり、所有者を明確にしたりすることが困難と考えられていました。

しかし、ブロックチェーン技術が誕生したことで、デジタルデータであっても本物とコピー製品を区別することが可能となります。
ブロックチェーンとは、わかりやすく言えば「データの唯一性をみんなで記録し、監視し、保証する技術」です。
この技術により、デジタルデータにも現物の絵画などと同じように資産価値・希少性・所有権を与えられるようになったのです。

NFT にどうして大きな価値が付くの?

Twitter の創業者、ジャック・ドーシーによる世界初の NFT ツイート画像が約  3 億円超で落札されたり、Beeple というアーティストが作成した作品が約 75 億円で落札されたりなど、驚くような価格で NFT が取引されているのを聞いたとがある人も多いでしょう。

なぜ NFT に、これほどまでに高い価値が付けられているのでしょうか?
その理由を簡単に言えば「デジタル作品の希少価値・資産価値を証明できるようになったから」です。

これにより、有名アーティストによる NFT や、希少価値のある NFT には、高い価値が付くようになったのです。
希少であればあるほど価値が高くなり、「自分の物にしたい」と思う人が増えるのは、NFT だけでなく、絵画や骨董品、宝石などと同じですね。

NFT が「オンライン上のデータ」であるため、高い価格が付けられることに違和感を覚えるかもしれませんが、所有権が担保され、データはコピーできたとしてもその権利自体は複製できないことを考えると、絵画の原画や音楽の版権のようなものとイメージができます。
そうは言っても簡単にコピーできるNFTデジタルアートなどを購入する理由がわからない、という方も多くいると思いますが、NFTを購入することでその作品の所有者(オーナー)になることができるのでアーティストへの直接的な支援が出来ますし、アーティスト側が展示の際などに所有者を明記するなどの事例も増えています。また、現状はコピーされればされるほどその作品の知名度が上がり、所有権(NFT)の価格も高騰するという現象が起きています。

NFT を購入することのメリットとは

NFT を購入するメリットとしては、以下の 2 つが挙げられます。

  • 価値が大きく上がる可能性がある
  • 資産として取引・保管しやすい

1 つ目は、将来的に価値が上がる可能性があることです。
これは、NFT が注目を集めている大きな理由と言えるでしょう。

例えば、先述の Beeple 氏が作成した「 CROSSROAD 」という作品は、2020 年 10 月に約 600 万円で初落札され、その 4 ヶ月後には約 7 億円で落札されています。
このように、短期間で価値が大きく跳ね上がった NFT 作品は他にもいくつも存在します。
短期で大きな利益を得られる可能性があるのは、NFT を購入するメリットと言えるでしょう。

2 つ目は、資産として取引・保管しやすいことです。
例えば資産として絵画を保有する場合、買い付けのオークションに参加したり、購入後は厳重に保管したりする必要があります。
しかし、NFT 作品であれば、インターネットと仮想通貨さえあれば、どこからでも売買が可能です。
また、 NFT は絵画のように破損や劣化の心配もありません。
このように、「手間なく簡単に資産を保有できる」ことも、NFT 購入のメリットです。

また少し逸れますが、非代替性という特徴を生かして、特定の NFT の保有者だけが参加できるコミュニティ・ゲームなども誕生してきており、資産価値としての NFT と並行して、用途や利便性という観点から利用メリットが拡大していくと考えられます。

NFT が使われている具体的な事例

最後に、NFT はどのようなサービスに使われているのか、具体的な事例について見ていきましょう。

【デジタル資産の代表格】NFT アート

NFT を使ったサービスでも代表的なのが、デジタルアート作品です。

特に有名な NFT アートとしては「 CryptoPunks 」が挙げられます。
合計 10,000 枚のキャラクターアートが発行されており、全ての所有権がブロックチェーンに記録されています。

CryptoPunks はコレクション目的の NFT として、非常に高い人気を集めています。
サービス開始直後は無料で配布されていましたが、最高取引額は 1 枚あたり18億5000万 円にもなっています。

「希少価値・資産価値がある」「価格が急上昇する可能性がある」という NFT の性質をよく表している事例ですね。

(引用元:Larva Labs,”CryptoPunks”,https://www.larvalabs.com/cryptopunks ,2021.12.21)

【遊んで稼げる】NFT ゲーム

ゲーム内のアイテムやキャラクターが NFT 化されていて、それを売買することでお金を稼げるのが「 NFT ゲーム」です。

具体的には、レアなアイテムや、自分で作ったキャラクターを売買することで仮想通貨を得ることができます。
また、ゲームによっては、好成績を出すことで仮想通貨がもらえるものもあります。
プレイするだけでお金を稼げることから、NFT ゲームは「 Play to earn 」とも呼ばれています。

さらに、「改ざん不可能」というブロックチェーン技術が用いられた NFT ゲームは、チートプレイができないというメリットもあります。

【歩いて稼げる】NFT スニーカー

ゲームをしてお金を稼ぐ「 Play to Earn 」に続いて、歩いたり、走ったりすることでお金を稼ぐ「 Move to Earn 」という概念が誕生しています。

代表的な「 Move to Earn 」としては「 STEPN 」が挙げられます。
これは簡単に言うと「アプリで NFT のスニーカーを購入し、GPS と連動、歩いた速度・距離に応じて仮想通貨を得られる」というゲームです。

歩いて得た仮想通貨は、もちろん日本円などの法定通貨に交換することも可能です。
稼げる金額は、スニーカーの種類や移動距離、そして仮想通貨の時価総額によっても異なりますが、1 日あたり1,000 円〜 30,000 円以上稼ぐ人も珍しくないと言われています。

このような、現実世界と連動しながらお金を稼げるゲームは、遊びながら運動不足も解消できると大きな注目を集めています。

【NBA も導入】トレーディングカード

NFT の「唯一無二性」は、その真贋が重要となるトレーディングカードにも活用されています。

NFT のトレカとして特に規模の大きいものとしては、120 万人以上のユーザーを抱える「 NBA Top Shot 」が挙げられます。
これは名前の通り、NBA 選手のトレカの販売や収集、展示ができるサービスです。

NBA Top Shot の特徴は、コピー製品が生まれないことと、カードに NBA 選手のプレイ動画が格納されていることです。
特に動画は、従来の紙のカードにはなかった新たな魅力として高い人気を得ています。

NBA Top Shot は日本ではまだ知名度は高くないかもしれません。
しかし、国内においても、アイドルやアニメキャラクターの NFT トレーディングカードの発行が始まっています。

NFT に潜むリスク

このように、将来性が高く、投資商品としても魅力的な NFT。
しかし、購入前に知っておきたいリスクもあります。

  • 価値が落ちる可能性がある
  • 法的に未整備な部分が多い
  • 手数料が高騰しやすい

1つ目は、価値が下がるリスクです。
NFT は短期で大きく稼げる可能性がありますが、当然ですが、その反対の可能性もあります。
例えば価値高騰を見込んでアートを購入したとしても、その作品の人気や話題がなくなると、価値が急落してしまうこともあり得ます。

2 つ目は、法的に未整備な部分が多いことです。
NFT は新しい市場であるため、法整備がまだ追いついていません。
著作権や取引に関するトラブルが発生した際に、解決まで時間がかかる可能性があります。

3 つ目は、手数料が高騰しやすいことです。
NFT の売買で仮想通貨を利用する場合、「ガス代」と呼ばれる手数料が発生します。
そのため、頻繁な売買をすると、ガス代が高額になるリスクがあります。
また、ガス代は仮想通貨の時価総額に連動して変動することが多く、コストが読みにくいことにも注意が必要です。

まとめ

ここまで、NFT の概要について紹介してきました。メリットとリスクをしっかりと理解した上で、NFT サービスの利用を検討してください。

合わせて読みたい